先日息子が野菜を食べるようになった話を書きましたが、
あまり上手く行っていません。
最初は食べてくれていましたが、最近は色々な手を使って
嫌がるようになってきています。
・ごねる。
・口に持って行こうとするが、わざと落とす。
・好きなものを食べてからと言って、何とか逃れようとする。
・お腹が痛いと言う。
・泣く(ウソ泣き)
ほかにも色々ありますが、例えば今朝はプチトマトを
食べるか食べないかだけで、10分以上かかりました。
最終的には食べませんでしたが、その前にチーズが食べたい、
バナナが食べたいの一点張り。
これには絶対にあげないとこちらも折れませんでした。
最終的に椅子から下して食事が強制終了です。
最近特に酷いのが、食事中に「お腹が痛い」と言って、
嫌いなものを食べされられるのを逃れようとします。
ただお腹が痛いという割には、好きなものは食べたがる
ので、ウソをついている可能性が高いです。
療育の保育士さん達には「演技派」と言われていて、
ウソは見抜かれているみたいですね。
この攻防戦もいつまで続くんでしょうか。