乗鞍神社です。


随分前、日之本元極でやはり丹生川地方の神社めぐりがあった時、この乗鞍神社も参拝した覚えがありますが、随分様変わりしていました。


道路から、歩いて入る道に、草がぼうぼうと膝上まで生えていて、整備されてなくその右側に家🏠があるのですが、今、住まわれて居ない空き家状態でした。


以前参拝に来た時は、人は住んで見えましたし、乗鞍神社迄綺麗に整備されていました。


今、階段は苔むして緑色に染まっていました。


そして、鳥居も社屋も無くなっていて、小さな社に祭ってありました。🙏


🌀台風で、壊れたのかもしれませんね。


その後、池之俣神社に行きました。


この神社は、残っていませんで、随分様変わりしていました。


その辺りに、草刈りなどの仕事に来られた方が、池之俣神社は、乗鞍神社に祀られていて、ここには、横に山桜神社として小さな祠があります。

との事でした。






やはり、山奥の神社は過疎化が進んでいるからなのでしょうか❓

神社を守る、祀られる事が大変なのですね。🙏