渋草焼きは、高山を代表するやきものの一つです。

渋草焼きは、1841年(天保12年)に第二十代高山郡代豊田藤之助が

やきものを地元で自給をはかるため商人と共に「しぶくさ」の地で渋草焼

きをおこしたのが始まりようです。


おこすにあたっては、尾張瀬戸よりろくろ師や絵師の戸田柳造、森斎助、

小林伊兵衛らを招いて、資金は地元の商人である中村屋七兵衛に引き請け

させる半官半民でした。みんなの熱意でできた陶器に九谷の絵師が赤絵を

ほどこして「飛騨赤絵」と呼ばれる渋草調の原型が完成しました。

江戸幕府の滅亡と共に天領時代が終わり、

一時衰えたが、明治11年(1879)「陶甄社」(とうけんしゃ) の名前の組合組織

で再興しました。明治12年(1880)に、勝海舟が命名した「芳国社 (株)」になり

「渋草調」の完成度を高め数々の賞を受賞しているようです。(≡^∇^≡)

現在渋草焼きは、茶器・日用雑器・装飾器などの渋草調の陶器と、高級食

器や装飾器の渋草調の磁器が創られています。





飛騨高山タウン情報とパナソニックTZ5で撮す季節の風景 -気功 芳国舎



飛騨高山タウン情報とパナソニックTZ5で撮す季節の風景 -kikou



旅行人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ FC2 Blog Ranking 国内旅行へ
↑ブログランキングに参加中です。↑
1日1回クリックをしていただけるとたいへん励みになります。