飛騨高山 渋草焼!昔、高山に焼き物の窯元は数多くありましたが、今では渋草焼・小糸焼・山田焼が残るのみです。中でも白磁から始まった渋草焼の歴史は古く、瀬戸焼と九谷焼をミックスした風合いは飛騨九谷・飛騨赤絵とも称されています。染付けを毛筆描画して、独特の手作りならではの作品が特徴です。明治12年勝海舟が命名した「芳国舎」となり、渋草調の完成度高め数々の賞を受賞しているようです。高山市指定有形民俗文化財にも指定してあります。(=⌒▽⌒=) ↑ブログランキングに参加中です。↑ 1日1回クリックをしていただけるとたいへん励みになります。