母校(高校)の吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。
今年で28回目を数えるそうで。
私が出た定演が第23回(高1)、24回(高2)だから、
引退して4年、卒業して3年たつのか…。


去年・一昨年は裏方(照明係)として参加してましたが、
今回は一観客として演奏会を見てました。
途中で合流した同期の子達と一緒に。
「私たちもあんなにやってたんだよねー」
「あんなスタミナ、もう無いよ…」
と、過去の自分達を振り返りつつ、
高校生のパワーにただただ圧倒されているうちに演奏会終了。


1部はミス・サイゴンローザのための楽章
…結構重い曲(特にテーマ・内容)を組み合わせたなぁι
アツイ演奏でした。
2部はポップス中心。
ボディパーカッションで始まり、コーラス、曲芸…?!
まさか一輪車が飛び出すとはなぁ…(しかも上手い)
サーカスがテーマだと聞いていてもビックリです。
ラプソディー・イン・ブルーVACATION、他。
3部は金6、Cl4、コンクール自由曲だった翠風の光

どの曲もまとまりが合ってよかったと思います。
縦カッチリ揃ってるから、ファンファーレとか栄えるわー。
音程も前より良くなったけど、やっぱり気になるかな。
(苦手な音が聞きながらわかる気がした)
…人の事言えないけどさ。


最初のミス・サイゴンから最後の翠風の光までが本当にあっという間。
(自分達の時ほど構成に無駄が無いと感じる反面で、
若干唐突な印象も受けましたが…)

全体としてはとても面白く、まとまりのある演奏会だったかと。


演奏会終了後は、もちろん飲み(笑)
今回は新潟駅近くにある昭和の香り漂う飲み屋で。
飲んで、食べて、沢山しゃべって。
みんな、ますます綺麗になったり、
少年から青年て感じになってはいるけど、
話し始めれば、高校時代と一緒。
変わってるけど、変わってない。
この面子は、きっと一生物の仲間だろうな…。




とても楽しく、なんだか懐かしい一時でした。