ついに出た『ユニトリ』&『民カバ』。
素晴らしかったです。
という訳でテンション上がってしまい、全曲の感想を書く事にしました。ヒマな方だけお付き合い下さい。
まずは『ユニコーン・トリビュート』から
【DISC 1】
1.「I’M A LOSER」/東京スカパラダイスオーケストラ
スカパラがこの曲やると聞いた時点で一番楽しみにしていた組み合わせ。初っ端あのホーンが響き渡った瞬間にガッツポーズしちゃいました。全体的にミドルテンポだったのが少し残念。もっと颯爽感があっても良かったかな。でも大満足。
2.「大迷惑」/MONGOL800
モンパチらしく途中でエイサー入ったりして意外にもハマッてました。それと清作の声が民生にちょっと似ていてビックリ。
3.「ヒゲとボイン」/TRICERATOPS
和田君から「ボイン」という言葉を聞くとは思わなかった。何だかヘンな感じ。でも曲自体はトライセラらしいポップチューンに仕上がっていてGOOD。
4.「ニッポンへ行くの巻」/GRAPEVINE
あまりバインではやらない感じの曲だったので、聴くまではどうだろう?と思ってましたが、さすがな仕上がり。こういう選曲がトリビュート盤の醍醐味ですね。
5.「エレジー」/真心ブラザース
ほぼ打ち込みのみの、原曲とかなりかけ離れた感じになってますが、それがまた良い。彼らの曲に対する愛情が感じられます。
6.「ターボ意味無し」/DOPING PANDA
イントロ以外は全く違う曲のよう。もはやドーパンの曲と言った方が良いくらい。でもカッコ良い。
7.「自転車泥棒」/CHEMISTRY
これは好き嫌いが分かれるかも。アレンジは完全にR&Bだし、ケミの歌声もちょっときれい過ぎる気が。この曲大好きなんで余計に違和感があったのかもしれません。
8.「珍しく目覚めの良い木曜日」/PUSHIM
原曲は「レゲエ調」だったけど、それが完全な「レゲエ」に生まれ変わってました。PUSHIMの歌声も気持ち良かった。
9.「ミルク」/つじあやの
さすがカバー職人。本領発揮です。これも選曲の段階ではまるだろうなと思ってましたが、その通りばっちりはまってました。このアルバムの中でもかなり上位に来る出来だったのではないでしょうか。
【DISC 2】
1.「与える男」/吉井和哉
最早吉井の曲と言ってもいいくらいピッタリ合っている。楽しみつつもリスペクトする気持ちのこもった好例。
2.「開店休業」/フジファブリック
以前からユニコーン(特に後期)の雰囲気に最も近いのがこのフジファブリックだと思っていて、この曲も想像以上のハマりっぷり。ユニコーンの独特の音楽性が民生から志村へしっかりと受け継がれている気がします。
3.「SUGAR BOY」/星グランマニエと東京シュガーボーイズ(from気志團)
これは原曲よりもかなりスローになっている。でも星グランマニエが意外にも歌が上手いんでビックリ。ところで気志團といえばプロデューサーはアベBなのに、この曲はアベB加入前の曲だったような…
4.「ペケペケ」/キャプテンストライダム
彼らもフジファブリック同様にユニコーンの影響をかなり受けていると思いますが、そういう思いがしっかり曲に出ていて、全力でカバーしているのが良く分かる。事務所の先輩だしね。
5.「おかしな2人」/シュノーケル
これは既に彼らのシングルで発表済み。この曲の出来には文句無いんだけど、彼らも事務所の後輩なんだから別の曲やるくらいの意気込みが欲しかったな。贅沢?
6.「ケダモノの嵐」/SPARKS GO GO
スパゴーは多分今回のメンバーの中では最もユニコーンに近い存在だと思いますが、それを証明するようなハマりっぷり。演奏、唄ともにサイコーでした。
7.「働く男」/PUFFY
これも既にシングルになってますね。PVも当時のユニコーンのヤツをPUFFYが完コピしてます。
8.「すばらしい日々」/宮沢和史 in GANBA ZUMBA
これはもう原曲の面影がほとんど残ってないくらいオリジナルな曲になってますね。カバーってやる人間によって全然考え方が違うんだなとつくづく感じました。
以上全17曲。全体としてはもう少し初期の曲(「Maybe Blue」とか「Pink Prisoner」とか)をもっとやって欲しかったかな。どうしてもアーティストとしては後期のひねくれた感じの方が魅力的なんでしょうけど。それとアルバム収録曲に名曲が多い。また改めてオリジナルを聴き直そう。
次は「奥田民生・カバーズ」聴きます。