我が家の貯蓄の記録


2023年12月びっくりマーク


①第一子9歳小学四年生ニヤリ

②第二子7歳小学一年生照れ

③第三子6歳保育園年長おねがい

④第四子3歳保育園年少爆笑


①学資保険3000000円

第一子①は払済


②学資保険2766502円

第二子②はあと26万/年が残り2回


③学資保険として

個人年金保険872946円アメリカドル建て

毎月一万円


④学資保険として

個人年金保険749628円オーストラリアドル建て

毎月一万


③もしくは④の学資保険として

個人年金保険84390円夫名義のアメリカドル建て

毎月一万



ジュニアNISA

昨年突然思い立ち月65000円ずつ入金し、

毎日投資信託を買付

途中で一般株を買ったりした

利益含め

①1559820円

②2175222円

③2294621円

④1963260円


私のNISA

利益含め6424740円


夫のNISA

利益含め777000円

1000万の生命保険を組むため、

先日ほぼ売却


もう一つの証券会社

今年の初めから開始

投資信託月50000円

利益含め664248円


私のiDeCo月23000円

30歳頃から始めて、いま私は36歳

利益含め1962774円


夫のiDeCo月12000円

利益含め453000円

数年前からはじめた


夫のNISAを解約して入った死亡保険

夫5000000円

私5000000円

アメリカ債権年率4%で運用中


払い済みの生命保険

541910円


夫の積立(給与天引)

400000円


来年使う予定の1年の予算

1820000円


その他こまごました口座に

1500000円くらい


そんなこんなで我が家の現在の貯蓄は

40000000円くらいです。


来年からは

私は

新NISAで10万投資信託

成長株10万

7000円くらいで米国株を二種類


新NISAで10万投資信託


307000円を毎月運用していきます。


今までNISAで買い込んでいたものは

ロールオーバーできずに売っていくことになるのでその資金は新NISAでほしい株を買いながら、これからの子どもたちの教育資金にあてられるように現金比率を高めて保持しようと思っています。


大体、お給与から

月に38万くらいは貯金しており、

株の配当金もあり、

子ども手当も全額貯金しているので、

1年の純粋な貯蓄額は500万くらいの我が家。

来年は45000000円くらい目指して頑張ります


年始はゆるーく家計管理しており、

一万五千円のおせちに、

4000円のケンタッキーと

ノンアルコールビール片手にのんびり


7日からは隣の県に旅行もあり、

出費が増えますが、子どもたちとの思い出づくりもしながら、資産運用頑張ります。


最後に

地震の被害にあわれた方々に

早く安心した生活が戻りますように。