植木などもダウンサイジング | くらし*なでしこ  kurashi*nadeshico

くらし*なでしこ  kurashi*nadeshico

散らかる時は散らかる
時には家事放棄の日もある
それでも
戻す仕組みさえあれば
キラクに暮らせる

ご訪問ありがとうございます。

『等身大のキラクな暮らしのお手伝い』

東京都に西東京市のライフオーガナイザー、
大山結望(おおやま ゆみ)です。





昨夜のフルムーンは本当に美しかったですね!

このシルバーウィーク、
前半は主人の会社の先輩同僚ファミリー7家族キャンプに行ってきました!
天気にも恵まれ気持ちよかったですよ~^^


そして後半の2日間は・・・
私の実家(東京)へ通い、昨日の日曜日にもまた出向き、
結局3日間の親孝行(笑)

現在の実家は10数年前に建てた
両親にとっては2棟目のマイホーム。
1棟目は千葉にありましたが売却して東京に建てなおしました。

1棟目と比べ半分の大きさになり、
庭らしいスペースはほとんどないのですが、
ガーデニング(というほどでもないけれど)好きな母が
植えた植栽の手入れは
狭いスペースでもかなりの重労働。
なんせ実父は庭仕事など一切手伝わないタイプ^^;;;

私たち夫婦で雑草を抜き、
不要な植木鉢を整理。
20個ほどありました


雑草が生えにくいように、
シート&小石を敷き
もっと歩きやすいようにタイルを並べ、
母が手の届く高まで木々を強剪定。

最後は高圧洗浄機でお掃除。



私たち30代の夫婦2人でも全部で10時間以上かかりました。
すぐに手伝いにいけるわけでもないし、
元気なうちはできるだけ自分で世話をした方がいいと思うので、

母自身が手入れしやすく、
そして私たちが手伝いやすいことをゴールに進めました。
そして見た目もスッキリ綺麗に☆
 

家の中のもののダウンサイジングも大切ですが、
家周りも、若いときのようにケアはできません。


枯れていく植木鉢は見た目も美しくないと思います。


戸建の場合、
親の家の片づけで、
家の中から手をつけられないおうちは、
外回りから始めるのもありかもしれません。


植木だけに限らず、
不要な物を外に並べていて外観を損ねているおたくも
見受けられます。


震災時にもとても危険。


無心に庭仕事をしてくれた夫に感謝でした。



我が家もそんなに多くはないですが、もう少し植木鉢を減らそうと思います(笑)