①久大本線4日間の旅(1日目 熊本ー大牟田ー久留米)

 

久大本線に乗る旅をして来ました。

1日目は鹿児島本線・熊本駅を出発して大牟田駅で途中下車、世界文化遺産の三池炭鉱を見学して久留米駅まで移動します。

(久大本線に乗るのは2日目からです。)

 

image

今回の旅は、ここ熊本駅からスタートします。

 

image

駅前をドーナツ黒棒のラッピング電車が通過しました。

ドーナツ黒棒は美味しいですよね。

 

熊本駅内郵便局で旅行貯金をして、風景印をゲットします。

 

局内はくまモンがソーシャルディスタンスをキープしています。

妻はくまモンのうちわを貰い、ご満悦です。

 

風景印は「N700系新幹線」と「くまモン」でした。

この組み合わせはうれしい!

 

6番ホームは、SL人吉のホームだったんですね。

 

今日はこのホームから、先ずは大牟田駅を目指して、出発します。

 

田原坂を通過

高台にある公園は桜🌸の名所です。

 

 

 

動態保存最古参だったSL人吉。本当に長い間、ありがとうございました。

出来たら、また復活しますように願っています。

 

 

 

 駅前の東洋軒で、大牟田ラーメンをいただきました。

 

野生的な豚骨の味でした。

 

 

市内線のバスで 宮原坑と三池炭鉱専用鉄道の廃線跡を見に行きます。

 

早鐘眼鏡橋停留場で下車して、

三池炭鉱専用鉄道の廃線跡を歩いて宮原坑まで行きます。

鉄道は宮原坑と万田坑を通って三池港まで続いています。

平成9年の閉山後も炭鉱・鉄道・港湾が一貫した線上の炭鉱産業景観の残存状態が評価されて世界文化遺産に登録されています。

 

黒橋は古いレールを使用して作られているそうです。

鉄道線路は車道とできるだけ立体交差するようにしてあり、輸送効率をあげていたそうです。

 

小さな鉄橋とレンガ積みの橋脚がありました。

この鉄橋は当時のままなのでしょうか、枕木の跡が見えます。

  

宮原坑の立坑やぐらが見えて来ました。

高さは22mあり鋼鉄製としては日本に残る一番古いものだそうです。

 

変電所の廃墟がそのまま残っていました。

 

 

 

坑内の地下水を汲上げて流した排水溝跡

 

 

宮原坑に着きました。

宮原坑には当初竪坑が2坑ありました。

現存するのは第2坑の建造物群です。

 

ガイドさんに説明をして頂き、よく理解出来ました。

三池炭鉱は日本最大の炭鉱として日本の近代工業化を支えてきました。

宮原坑はその中でも明治の開坑から昭和初期まで年間40万トンを出炭する主力坑だったそうです。

 

明治34年の完成当初は、更なる深部への採炭を目的に、地下水を汲上げて排水することを主目的とした坑口だったそうです。

当初世界最大級の馬力を誇ったデビーポンプの建屋内壁が残っています。

デビーポンプとはイギリス・デビー社製の蒸気機関の排水ポンプと言う事だそうです。

第1坑のポンプの方が大きく、680馬力(揚水量11t/分)を2台据え付けていたそうです。

建屋のレンガの積み方はイギリス積みだそうです。ほかにフランス積みもあるそうです。

 

イギリス積みの断面

どこにも継ぎ目が重ならないようになっています。

 

デビーポンプの後に設置された水中ポンプの排水管

 

良く手入れされていて、気持ちの良い緑です。

排水溝跡

 

 

 

炭車

 

巻揚機建屋は耐震補強工事を施し、昨年8月に内部に入れるようになったそうです。

 

巻揚機用のモーター

開坑当初は蒸気機関で回していたそうです。

 

地下とはベルで合図していたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

160mあった竪坑の跡

現在はコンクリートで塞がれています。

 

石炭や物資を坑内に降ろしていたケージ
中に入れました。

 

炭車は竪坑を引き上げられたあとの移動のレール

 

つるべ式のもう片方のケージ

現在は竪坑から外されて置いてありました。

 

資機材を降ろすときのワイヤーを張る金車

 

やぐら上部の金車との間に、人力でワイヤーを掛けていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄道線路跡

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦、大牟田駅まで戻って、今度は三池港に向かいます。

駅の西口には路面電車が保管してありました。

昭和27年まで市内を走っていた電車だそうです。

電車内はCAFFになっていました。

 

石炭産業科学館

 

 

 

三池炭鉱の古地図

 

三池港閘門の模型

 

ダイナミックトンネルの入口

内部には現代では降りることのできない地下400mの坑内の世界が再現されているそうです。

 

模擬的にケージに乗って、立坑を降りていく演出は結構リアルでした。

期待感、ワクワクです。

 

ケージで竪坑を降りていく途中に流れる映像

 

模擬坑道内部には近代の採石機械が展示されてていました。

 

コンティニアンスマイナー

 

ホーベル

 

電気機関車と炭車

 

ロードヘッダー

 

 

 

 

自走枠とドラムカッター

 

 

 

 

 

いずれも実際に動くので良く理解出来ます。

 

珪化木

 

 

 

 

 

 

 

石炭博物館の方に三池港に歩いていくと話したら、「普通の車道を歩いても面白くないので」と、諏訪川沿いのフットパスを案内されました。

 

有明海を望む

遠く6km沖に浮かぶ、人工島の三池島が見えました。

海底地下坑道の通気坑です。

 

諏訪川沿いを歩きます。

有明海は干満の差が5.5mあるそうです。

今は干いている方なのかな?

 

振り返えると2km先に浮かぶ人工島の初島が見えました。

三池炭鉱には筑豊地方の炭鉱と違いボタ山がありません。

ボタで有明海を埋め立てて三池港を作ったのだそうです。

 

廃線跡の通称ガタガタ橋

 

三井港倶楽部が見えてきました。
明治41年の三池港の開港にあわせて建設された三井の迎賓館。
現在はレストランや結婚式場として利用されています。
 

 

 

正面には創立者・團琢磨の胸像が有ります。
「石炭山の永久などということはありはせぬ。築港をしておけば、そこにまた産業を興すことができる。いくらか百年の基礎になる。」
三浦港の閘門は100年経った今でも現役で使用されています。
 

中を覗いてみます。

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三川斜坑跡入口

本格的な海底採炭を目指して掘られた戦後の最主力坑

大斜坑と呼ばれていましたが、現在は第2斜坑が斜坑口から20m残されているそうです。

炭鉱電車も移設保存されているそうですが、17時間00分を過ぎて閉まってました。

 

三池港展望所からの眺め。

三池港はハミングバード(ハチドリ)と呼ばれる形をしています。

正面に閘門と砂防堤が見えます。

11月と1月に真正面に日が沈み、写真家が100人規模で集まるそうです。

見てみたいです。

 

船渠(ドッグ)内部

 

 

 

三池港は三池炭鉱閉山までは三井企業の所有物でした。

閘門の機械建屋には今でも三井のマークが見えます。

 

ここもイギリス積みです。

 

珍しい、電話ボックスがありました。

今どき、誰が使うんやろ?

 

 

 

 

 

 

 

内港側から船渠(ドック)を望みます。

中央に閘門が見えます。今日は開いています。

この閘門により、干満差が5.5mある有明海で干潮時でも8.5mの水深を保ち、船渠内で1万トン級の大型船の荷役が出来るようになります。

閘門の両側に見えるスルースゲートは船舶通過時の潮流緩和の目的で使用するのだそうです。

内港と船渠は100年前に炭鉱のボタで埋立てた後を延べ260万人を動員し人力で掘り、護岸から底盤に至るまで花崗岩の石積みで作られているそうです。

また、ハチドリのクチバシにあたる砂防堤も自然石の空石積みで作られているそうです。

この港から、島原港まで約1時間(2,300円)で行く高速船が出ています。

乗って砂防堤までじっくり見てみたいです。

 

大牟田市庁舎

昭和初期の典型的か官庁建築、中央部に塔屋をもつ左右対称

 

久留米駅に到着

 

ホール天井のステンドグラスが圧巻です。

九州最大の筑後川をモチーフにした60mの作品だそうです。

 

カラクリ時計は東洋のエジソンと称される、江戸から明治の発明家・田中久重の業績を讃えるため、誕生200周年に、久留米市制施業100周年記念事業として設置されたそうです。

また、田中久重は東芝の創業者です。

ちょうど20時が近づいたのですが、カラクリ時計は19時まで見れませんでした。

本日はここに泊まります。

 

( 1日目終了)