少し歴史のハナシですが.......

過去において、甲冑制作・兜・面・手甲などを鉄で作っていたそうで、

これらの技術から発展したのが今日の『鍛金』と呼ばれる技術であり、

明治期に美術学校 (現東京藝大学)が創設された事により『鍛金』という呼び方一般化されました.

なので、それより以前は金属を金鎚で展延し、あるいは絞る技術は「鎚起」「鎚金」「打物」などと職種により、様々な呼ばれ方をしていました.

 

 

ここででてきた 絞る ですが、

「絞るってなに?雑巾??」って感じですよね.

私にとってこの絞りは大大大好きだし、

とっても素敵な技法(技術)だと思っていますが、

初めて聞いたときは意味がわかりませんでした.泣き笑い

染色にも「絞り」という技法があるのですが、

金属を絞るって......は?何?って感じでした.

 

簡単に説明すると、

平らな金属の板を金鎚と当金(あてがね)を使い、立体に起こしていく事

です.

ちゃんと記録を撮っていなかったので悲しい

写真はいろんな制作品の途中の写真なので、サイズがバラバラですが......不安

         

           左下矢印        右下矢印

 

            

 

こんな風に平らの板が溶接も使わずに立体になっていきます.

この技術を応用して、回転体以外の形(動物など)を作る事もできるんです.

すごいでしょ!すごいんです〜!!目がハート飛び出すハート

 

 

参考資料  金工の伝統技法(理工学社)