今日は読書レビューをやしの木


娘のイヤイヤで
イライラすることが増えたので
以前から気になっていた
アンガーマネジメントの本をキョロキョロ


子育てに焦点があたっているこちら



最近の娘に対して
人生でこんなに
感情が高ぶることないムキー
ってくらい
イライラすることが
何度かあったんだけど…アセアセ


そのあたりの共感とか
(穏やかでいたいのはみんな同じですよ、
みたいな)
なぜ子育てでイライラするのか
とか
怒りのメカニズムについても
書いてあって
とても面白かったですキラキラ


アンガーマネジメントについては
入門って書いてあるので
簡単にまとめられている感じで
これを習得するには
もっと勉強が必要な感じかな?
って思いました。


色々、専門用語も載っていたけど
しっかり理解するには
自分的にはもう少し
深堀りしたいな〜って
思いましたキョロキョロ


ちょうどオリラジのあっちゃんが
アンガーマネジメントの動画をあげてて
これも合わせて見てます真顔




でも
今から
生活に取り入れられそうな
ところはいっぱいあって

グズリの裏の本当の気持ちを知る
とか
結構眼からウロコでしたポーン

子どもは親が忙しそうにしてる時に
自分に関心をむけてほしくてグズる
とか!

思い返すと
確かにそういう時ばかり!

そんな時は5分でも向き合ってあげると
満足する
と書いてあって
いま実践中なのですが

かなり効果ありポーンポーンポーン

みんな知ってることなのかもだけど
知識があるとないとで
かなり対応が変わるので
知れてよかったです。


あとは
効果的な叱り方も
面白かった!


子どもに対しては
もちろんだけど
夫に対しても
結構、ダメな叱り方(注意?)してて
改善して欲しいと思って言ってたのに
混乱させたり
モチベーションを下げたり
逆効果だったんだなぁ〜
みたいな気づきがありました滝汗
(なのに聞き入れてくれていた夫に感謝です…滝汗



全体を通して
母親への共感がすごく感じられて
その中でも親子共々
自己肯定感を高めながら
ハッピーに子育てしましょうね
っていう
素敵な本でしたイエローハーツ


アンガーマネジメントって
どんな社会でも活用できるので
知ってるか知らないかで
復職した時も
かなり有効そうキョロキョロ


「内省」のアプローチ法なので
導入しやすそうだしキョロキョロ
(かなりトレーニングは必要そうだけど真顔


でも
産後の
寝不足と疲労の生活になったら
全然っ
取り入れられなそうだけど笑い泣き
一瞬でキレそうだけど…滝汗


今から
体に染み付けるだけ
染み付けとかなきゃ笑い泣き