今回受験で役立ったものについて書きたいと思います。

徒然と書いていくので、隙間時間でまったりお読みください(*´`*)

 

 

①タイマー

1つあると便利です。10分ボタンがあるものが良く、ドリテック(dretec) は使い易かったです。

息子は問題を解くときに、宿題などでも予め問題を確認して時間を設定していました。(この問題数、難易度だったら15分。30分など)

普段から時間の感覚を掴むことは、模試での得点力に繋がると思います。

また1問の制限時間 (15分過ぎたら解答を見るなど) でも使用できます。受験生の必須アイテムですね。

 

 

 

 


②卓上クリーナー

マコさんのブログを見て購入しましたニコニコ

様々な種類があり迷いますが、吸引力が強そうなもの(1000~2000円) をAmazonで選びました。

息子の机の上はだいたいいつも散らかっているのですが汗 勉強するスペースだけでも綺麗になると気持ちいい爆  笑

使ってくれない時は、私がウィーンと息子の机で使用してすっきりしていました笑

 

 

 

 

 

③コンパス

器用なお子さんなら、コンビニなどで販売しているコンパスで十分です。

息子は〇を書いている途中で “軸がずれて使えない・・” と言うので、いろいろと購入しました。

その中で最も使い易かったのは、ステッドラーの「コンパス 製図用 小型 557 62」です。(予算2000円以内)

 

※ステッドラーは、芯を変える際に部品が非常に小さく無くしやすいのでご注意を泣くうさぎ

息子は1本目は1週間で使えなくなりガーン 2本目からは気を付けてくれるようになりました。

そう考えると部品の外れない鉛筆タイプの方が良いとも言えるし、普段から使い慣れておくことが大切なんだと思います。

 

 

また(学校にもよりますが) コンパスを使用する問題は珍しいので、ペンタイプのコンパスを筆箱に常備しておくと安心です。ただしペンタイプのコンパスは芯が替えにくく、本番に使用するのは怖いのであくまで予備として。

 

クツワ(Kutsuwa) コンパス スリミー CP233

自動で芯が出るので、自分で出してしまわないようご注意ください

 

 

 

 

 

④腕時計

受験生定番のカシオの腕時計です。

デジタル式はアラームで周りに迷惑を掛けてしまうことがあるので、受験ではアナログ式が使用されています。

最近のデジタル時計は、1時間毎にピッとなったり初期設定で音が鳴るものが目につきます。

デジタル時計は、受験会場によっては使用禁止です)

 

本番では時計の無い会場もあるので、事前に模試で使用して慣れておいた方がいいです。電池切れなどもあるので、本番は2個携帯するのが安心かなと思います。

 

CASIO STANDARD MENS カシオ スタンダード MQ-24

 

 

 

(長くなったので、続きを書きます)