我が幼稚園…
発表会が年に2回ありそれがもう結構しっかりとした濃いものらしくて…
口コミにも
発表会や運動会前になると疲れやプレッシャーなどで、家に帰ってからかんしゃくや機嫌が悪くなりそれがとても嫌です。
という保護者の口コミがあったりするくらい
練習もスパルタ?らしく、
結構涙ながらに舞台練習をやったりする子供も続出するらしく…笑
でも、
先生は
『みんな!辛いよね。大変だよね!
今が1番大変なときだから!
でもこれを乗り越えたらすごく素晴らしいものになるから!!頑張ろう!みんなで!!』
と言った掛け声をしながら毎日練習に励んでいるそうな。
息子はまさかの1人の台詞がある役に立候補←したらしく自分で自分にプレッシャーをかけたよう。
前の幼稚園でも運動会の選手宣誓立候補してやったのよw
目立つの好きなんか?
それもあったり、引っ越してきてからの環境変化もあったせいか
近頃爪むしりが始まってしまいました。
かなり小さい時に一度爪噛みがあって
それは噛むピタというにがぁいマニキュアで割とすぐに直ったのですが
今度はむしる方に…
でもね、こんなタイミングだし色々制限🚫することにすごく抵抗があって…
それをやめなさいやめなさいと言うことでチックが始まってしまったら怖いな…とか
息子の心がさらに不安定になったら怖いなって思ってしまって
我が息子ながら毎日すごく頑張ってるんですよね
発表会の練習はもちろんのこと、
習い事のダンスも…
ダンスって思ってる以上に家での練習が大事なんですよね。ピアノとかも同じ感じかな。
帰ったら絶対復讐しないと次の週にはまた新たな振り付けが追加されるのでなんとしてでもそこは頭に身体にぶち込まないといけない。
じゃないとすぐについていけなくなるし。。そうすると周りの頑張ってる子にも迷惑をかけてしまうし。
これも9月に発表があるので練習が結構ハードになってきました。
公文や、英会話なんかは割とサクッとこなすんだけども。。
ドッジボールも本人が楽しいと言うからやり始めたけどやっぱり疲れ出てるのかなぁ。
先生には、
『〇〇くんはとにかく真面目で…
逆にそんなにそこまで落ち込まないで大丈夫よ!っていうくらい少し間違えるだけで落ち込み方がすごいんです。この世の終わりみたいになるんです。
響いて欲しい子には逆に全然響かないんですけどね〜』なんて笑いながらお話ししてくださいました。
結構、ひとりっ子あるある?完璧主義というか。
間違ってもいいんだよ。
出来なくてもいいんだよ。
頑張ること過程が大事なんだよ。
ということは常々言ってるんですが。。
自分で自分が許せなくなるのかな。
あと、先生に叱られることもとにかく嫌い。
ドがつく優等生タイプ…。。
年少くらいの時は全然そんなことなかったのですが
年中で怖いと噂される担任に当たったからか、めっちゃ顔色を伺うようになっちゃいました
もちろん私の顔色は伺いません笑
そんな息子なので、無意識に爪をむしってしまうのか。
先生に相談したらしばらく様子を見てみましょう!と言ってくれて。
発表会の練習もありナーバスになっているのかもしれない。
お引っ越しもあったし。。と
が、そんな矢先
発表会の練習中の待ち時間にまた爪むしりをしていたのか流血🩸
先生に、恐る恐るそれを伝えた息子
『あ、また爪むしっちゃったかな?』と聞かれ
息子その言葉だけでポロポロと大粒の涙を流し
過敏に反応してしまったそうな。
先生も、『〇〇くんは本当に普段あまり泣かないんですが…ポロポロ涙を流してしまって…
大丈夫よ!大丈夫よ!
でもここまでしたらバイ菌が入ってしまうかもしれないから気をつけてね!』とお話ししてくれたそう。
これらの話は全て担任から電話で聞いたことなのですが息子〜ストレス溜まってるなぁ…と思ったのでした
近頃家では増して
あれもやって?これもやって?って言うし
最近はおっぱい触る頻度あがったけど
なるほどなと…
外で頑張ってるのか…そうなのか…と。
かと言って習い事じゃあ辞めさせようとは思わないのですが!
本人が辞めたいとは言わないから
たまぁにストレスの捌け口にされている感を強く感じるのですが
ママの前ではありのままの自分でいてほしいし
ママはいい子じゃなくてもありのままの自分でも無条件に愛してくれるんだ!
って思っててほしい。
でもさ、そもそもさチックとか爪むしりとかって
心身ともに満たされてる子ならやっばり起きないの?
私が息子を受け止めきれてないの?
私の努力が足りない?と我ながら落ち込むこともあったり。
難しいですね。
しばらく爪むしりな俺様の様子を見守っていきたいと思います✨
直ったらまた報告したいです。
もうすぐ発表会なので今までの練習の成果を存分に発揮してくれたらなと思います