初診から丸3年、3回目の眼鏡を買い替える時期となりました。
レンズの度の他に、顔の骨格も成長し、眼鏡の横幅がきつくなってきたので替えないといけません。
診察日から5日間さかのぼって毎日朝晩のアトロピン。
久しぶりの目薬だから大変かなーと覚悟していたのですが。
点眼する前日からしっかり説明をしていたので「今日から目薬でしょ?目薬って好きじゃないから早く済ませちゃってー!」と、嫌なことは早く終わらせたいって感じでサクっとできました

成長ですなぁ。(しみじみ)

5日後に眼科で測定をしました。いただいた処方箋は、前回よりレンズの度数が高くなっていました。
不安になって先生に聞いてみたのですが「特に悪くなっている訳ではないですよ」と

今の時点で詳しく聞いてもわからないので、3ヶ月後の新メガネをかけての定期検診で視力データが出た時にまた伺ってみようかと思います。
処方箋をもらった翌日、早速眼鏡を注文しに百貨店へ行きました。
息子に「どんなのがいい?」と選ばせてみました。
今までの幼児用デザインから小学生の男子っぽいデザインに秒で即決していました

今まで幼稚園では常に多くの先生方が子どもたちの様子をきめ細かく見守ってくださっていましたが、今週からとうとう小学生。
体操服の着替え時など、眼鏡のつけ外しの判断や眼鏡の管理は自分でやらないといけません。
決して安いものではないし、税金で補助金をいただいているので粗雑に扱って欲しくない。
6歳児にちゃんとできるのだろうかと心配です。
幼稚園では眼鏡をかけてる子は珍しい方でしたが、小学生からは眼鏡人口が増えてきますね。
学校での管理はどうしているのか、保護者の方の情報を集めたいと思います

まずは楽しい小学校生活を送ることができますように!
