先日、TVで見た
京都通で有名な羽田美智子さんおススメの場所は「市比賣神社」
ミーハー探検隊、本日発足どなたか入隊しますか?
古事記をご存知の方なら、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と
須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約(うけい)を行う話を
ご存知の方も多いことでしょう
この物語は、『天の真名井宇気比の段(あめのまないうけいのだん)』と
呼ばれていますが、舞台となった「天の真名井」
つまり清らかな水が湧き出る井戸を神聖な場所として、その側に祠を建て
お祀りしたのが「市比賣神社」祭祀の始まりだと考えられている
社は平安京の左右両市場の守護神として、桓武天皇の勅命により
藤原冬嗣が延暦十四年(795年)に創建
現在の西本願寺の場所に当たる
その後、天正九年(1591年)に太閤豊臣秀吉によって現在の地に移転鎮座
御祭神がすべて女神様であることから、女性の守り神とされ
良縁、子授け安産にご利益があると信仰されている
特に「女人厄除け」の神社として有名
女性だけの厄除けの神様をお祀りしているは、全国でもここのみ
実は・・・ここに着く前からお天気が崩れ始め
着いたすぐ後から豪雨 そして雷
三昧でした
一願成就の井戸「天之真名井(あめのまない)」
市比賣神社のご由緒に深く関わる、洛陽の七名水と称えられている井戸
古来皇室において皇子・皇女誕生の折には、この水が産湯に用いられた
絵馬を掛け、「天之真名井」のご神水を飲んで手を合わせると
一つの願い事が叶うと伝えられる(一願成就まいり)
「天之真名井」の上に並べられた姫みくじ
もともとは運を占うおみくじの一つだっそうだが、いつの頃からか
お願い事を書いて「天之真名井」の上に置く人達が増えてきたのだとか
通常の物では物足りず、バージョンアップしちゃいました
裏には「女性の守り神 することなすことうまくゆく」と書かれ
そして名前が入っている上に
プラスした「良縁祈願」と書かれています
1年と言う有効期限が記載されているお守りって見たことな~い
住所・名前・生年月日を記入して、名前を呼ばれるのを待ちます
TVを見た翌日に来るってやっぱりミーハーですよね、私
だって羽田さんがこれを持ってから
いいことばっかりって言ってたんですもの~行くしかないですよね