20日午前9時時点の警察庁のまとめによると、東日本大震災の死者は7700人に達したとのこと

警察庁によると、行方不明者は1万1651人、負傷者は2612人にのぼっている

震災による地殻変動は宮城県の牡鹿半島で5.3メートルを記録していたことが分かり、国土地理院が19日発表したところによると、牡鹿半島では陸地が震源方向の東南東へ動き、さらに約1.2メートル沈下した。観測史上最大の地殻変動とされる

変動は東北地方から、東京を含む関東地方の広い範囲に及んでいるという

現地では行方不明者の捜索作業が続く一方、被災者向けの仮設住宅の建設が始まっている

震災に伴う福島第一原子力発電所の事故では、自衛隊が使用済み燃料プールの冷却に向け放水を実施している

また、共同通信は5号機と6号機の冷却機能が回復したと報じ、枝野官房長官は19日の会見で、原発近隣産のホウレンソウと牛乳から基準値を超える放射線が検出されたことを明らかにし、情報収集を進めつつ出荷規制を検討していると述べた


sss sss sss sss sss sss sss sss sss sss sss sss



阪神大震災当時は兵庫県西宮市に住んでいました


震災翌日から自転車に乗り、30分掛けて出社自転車

駅前にあった職場はヒビが入ってたものの建物は何とか建っている状態


まずは片付けで1日を費やし、シャッターは開けれず

開けてないけどお客さんが生存を報告しに訪ねて来てくれ

「実は・・・おばあちゃんが亡くなったの」と言われ、一緒に涙したことも


そして大阪に住む同期にYちゃんがイチゴを持って激励しに来てくれ

その後、もっとひどい神戸の同期の所にも行くと・・・

電車が通っていないので大きな国道を歩いて歩いてバスに乗って

歩いて到着すると夕方になったそうです


両親の知り合いも大阪から自転車で大きなリュックに

たくさんの食料を持って来てくれたんですが

途中で自転車がパンク 

押しながら帰ったそうですが何時間掛ったんでしょうか?


そして職場近くにあった商店街はすべて倒れていたのですが

この当時、地震保険に加入している人は少なく、保険が出ない為

一部は故意に火を付けたんじゃないかと言われていましたが

事実かどうかわかりません


そこで残った商店街の人達は

復興の意味も込めて「ポンテリカ」という建物を作り

その中に商店街の一部が入り、営業再開


みなさん、気付きましたか?ポンテリカの意味

ポンテリカを反対に読むと・・・

「カリテンポ」=「仮店舗」と掛けています


実は私の友達と両親が一緒にやっていたお店も入ることが出来ましたが

地元の人のほとんどが被災し、離れて行った人も多いので

お得意さんが減ったと嘆いていました


そして数年後、区画整理で昔とは全く違う街になり

駅前は高層マンションが出来、その下に店舗が入る形に


現在、近くに大型スーパーが出来て人の流れが変わり

雰囲気も変わりましたが、変わらず頑張っている方もおられます


長々書いてしまいましたが

こんなに続く余震で落ち着けないと思います

1日でも早く収まって、元の生活が出来るよう祈っています



私に出来ること・・・いろいろ考える毎日

お役に立てることがあれば実行したいと思います