御所の中を散策していて ここはなんだろうと覗いた所は・・・
閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで
1710年に東山天皇の皇子直仁親王を始祖として創立され
公家町南西部のこの場所に屋敷を構えた
創建当初の建物は天明の大火(1788年)で焼失し
その後再建されていますが、現在の建物との関係など詳しいことは
わかっていないとのこと
明治2年の東京遷都に伴い、閑院宮が東京に移ってからは
華族会館や裁判所として一時使用され、御苑の整備が一段落した
明治16年、宮内省京都支庁が設置
第二次世界大戦後の昭和24年、京都御苑が国民公園となってからは
厚生省、のちに環境庁の京都御苑管理事務所などに使用
平成18年3月に改修工事を終え、京都御苑の自然と歴史についての
写真・絵図・展示品・解説を備えた収納展示室と庭園などを開放している
座ってお庭をただ眺めるだけでも心が癒されますね