毎日、体重を測っていますが・・・ヤバイよ~また増えちゃいました
訪れたのは浄土宗 総本山知恩院
元和7年(1621)、徳川二代将軍秀忠公によって建立されたもので
高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚
その構造・規模において、わが国現存の木造建築として最大の二重門
「いらっしゃ~い」と覗いてみました
目的地を目指して出発進行
こちらは男坂 「きゃ~いきなり階段だし
」
「え~まだ階段続くの?」
あまりの急な坂に呼吸困難寸前目的地までお墓の中を通りますが
通り過ぎるおばあちゃんに「こんにちは」と声を掛けられたけど
私は「はぁ~はぁ~こんにちは」と完全に息が上がっていました
二代将軍 徳川秀忠の長女(1598-1664)、幼くして豊臣秀吉の息子
秀頼の元へ嫁ぐが大阪の陣により徳川家の元へ保護される
その後、姫路城主 本田忠政の嫡男 忠刻のもとへ再嫁するが
忠刻らの病死により、弟の三代将軍 徳川家光の元へ戻る
千姫は出家して天樹院と号し、江戸の竹橋御殿で余生を過ごしたと
言われている 享年70歳
濡髪大明神
ここには知恩院を火災から守る、濡髪童子をお祀りしている
また「濡髪」という名の為、昔から祇園町のきれいどころの信仰を集め
縁結びの明神として参詣者が後を絶たないそうです
もちろん、しっかりお願いしてきましたよ
今年こそは私の願い叶うかな?大明神様、よろしくお願いします