すまいる夕日が眩しく、蒸し暑いふー只今、夕方5時を回った所です


I t a l i a 大好き
 長刀鉾にやってきましたペタ
I t a l i a 大好き
 巡行の際、常に先頭を進む鉾で、児が鉾に乗り稚児舞を舞うのは

 現在、この鉾だけになっています

 鉾頭に大長刀を付けるのでこの名前で呼ばれていて

 破風彫刻、欄縁金具、屋根裏絵画、前掛や胴掛、見送など名品が

 多いことでも有名な鉾


 シャチホコくんがピッカピカに光り輝いていますねピカピカ
I t a l i a 大好き


 こちらは樽酒酔っぱらいが奉納されています
I t a l i a 大好き

 戦後の昭和28年、88年ぶりに再興された豪華な「昭和の鉾」の菊水鉾
I t a l i a 大好き
 町内に古くからあった井戸、菊水井にちなんで名付けられたといい

 鉾の頂には金色の菊の花が水平についています


 ちょうど提灯提灯の準備をしていたのは函谷鉾
I t a l i a 大好き

 四条通烏丸西入の函谷鉾町の鉾で応仁の乱以前に起源を持ち
 「くじ取らず」の鉾として、長刀鉾に次いで二番目に巡行


I t a l i a 大好き

 あいにくのお天気でタペストリーにはビニールが掛けられています

 日に日に観光客が増えている京都からお伝えしましたマイクすまいる