次に訪れたのは~ボランティアのおじ様がお勧めしていた
両足院の隣にある「毘沙門天堂」
毘沙門天の使いは・・・
百足と毘沙門天が寅年に出現した事から虎も使いとされている
本尊は、もと鞍馬毘沙門天の胎内仏であった
戦国時代 比叡山が織田信長によって焼き討ちにあった際、鞍馬の僧がおそれをなして、比喜多養清のところへ尊像を疎開させたもの
関が原の会戦に黒田長政が、関東方として出陣する際、この尊像を内兜に収めて奮戦し、勝利を収めたと言われている
このあと尊像は代々黒田家で信仰されたが、維新の変革で明治10年ごろ当院に寄せられた
室町将軍の茶家、筑前黒田家京都御用達
本尊の毘沙門さんは脇仏に閻魔大王、不動明王をお祀りしている
毘沙門天堂は「狛犬」ではなく、「狛寅」なんです
「ようこそ、いらっしゃ~いガォ~私、寅美よ
」
香炉や灯篭にも寅が、浮き彫りされていることから寅年生まれの方や
ご縁のある方がよくお参りされているそうです
「ガォ~姉ちゃん、何回撮っとんねん
寅雄の俺に文句あるか」
「(文句)ないです
すみません~また怒られちゃった」
後から知ったのですが・・・毘沙門天は戦前に祇園の芸妓、舞妓が
お参りして自分の願いを成就させていました
その頃の願いは「いい旦那さんがみつかるように」ということで
「祇園の縁結び」としても知られているそうです
今でもお参りの際には偶然、舞妓さんに出会うこともあるとのこと
両足院を後にし、街中に戻ると選挙活動であるお方に遭遇
そうなんです~三原じゅん子さんでした
間近で見ると超べっぴんさんでした
やっぱり芸能人は一般人と違いますね~
そう言えば・・・
コアラ改め、ハッピーハッピーさんと結婚してた時よりも
キレイになっていると思いませんか?