幸せを求めて・・・本日、発足したシアワセ探検隊
「幸神社」・・・「さいのかみのやしろ」と読みます
この地は平安京の鬼門に当たり、もともとは外から襲来する疫神や
悪霊を『塞る』道祖神として祀られている
そのため塞神(さいのかみ)=幸神と転化し、幸福を呼ぶ神社と
信仰されている
ご利益は縁結び、方除け
出町の商店街の西、閑静な住宅街の中にある小さな神社
境内を見渡しても誰もいなくて・・・私1人ポツン
平安京造営の時御所の鬼門を護る役目として創られたもので社殿の
東北隅には左甚五郎の作と伝わる御幣をもった猿の像がある
鬼や悪霊は東北方角から入ってくると信じられていて特に警戒されてた
御神体は「御石さん」(おせきさん)と呼ばれる石で、拝むと縁に恵まれて
幸せが訪れるという
しかし、この石に触れると祟りがあると伝えられていて厳重に祀られている
京都御苑の北東角猿が辻と幸神社は丑寅の方向で一直線で結ばれ
御所の鬼門を守るために創建されたと伝わる