日曜日、いい天気だったので1人探検へ出発
着くと・・・桜は散りぞめ(散り始め)と書いていました
「おい、何見てんねん」
「すす、すみません・・・」
「わぁ~この桜、変わってる~」
御衣黄(ぎょいこう)
ほーにゃんさん、造幣局にあるのと同じだね
中門をくぐると・・・樹高の低い御室桜が広がっていました
御室桜は遅咲きの桜として知られ、境内に約200株植えられています
起源は古く、平安時代にまで遡り、現在のものは江戸時代初期に
植えられたもので、大正十三年に名勝に指定されています
開花はソメイヨシノより10日前後遅い
桜と
タンポポを見ると春ですよね
これはピンクの桜かな
桜ではなく、みつばつつじでした
サクラ探検隊、まだまだ境内を歩き回りますよ