はぁ~お腹いっぱい、大満足した私達は地下鉄で移動
着いた所は世界遺産の二条城
二条城は、慶長8年(1603年)、徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成したもの
豊臣秀吉の残した文禄年間の遺構と家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて、いわゆる桃山時代様式の全貌を垣間見ることが出来る
徳川家の栄枯盛衰のみならず、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城
今回で3度目、小学校の遠足で1度来たけど、うぐいす張りの廊下ぐらいしか
覚えてないなぁ~そう思ったら昔って興味なかったから記憶ないんですね
二の丸庭園(特別名勝)
古来からの造庭術に従い、池の中央に蓬莱島、その左右に鶴亀の島を配した書院造庭園で小堀遠州の作と伝えられている
庭は1626年(寛永3年)、池の南側に後水尾天皇の行幸御殿が建てられた際に改造されたと言われており、主に大広間、黒書院、行幸御殿の三方から見えるように工夫されている
こちらは天守閣跡
上まで登ったけど着物ではちょっときつかったなぁ
何かアイテムを見つけるとついつい写真撮っちゃう私達
こちらではハワイから来た親子さんと一緒に写真を撮ることに
最後に「Thank you どうもありがとう~」と
私達の方こそ撮ってもらえたので嬉しかったですね
日本の着物の良さが世界中に広まりますように~
kimono探検隊は北を目指すことに・・・次回もお楽しみに