バスに乗ってある場所へ行って来ましたバス


           琵琶湖の湖東を北上↑

     今回は彦根城のひこにゃんひこにゃんには会いに行けず・・・

I t a l i a 大好き


   お昼ご飯を食べた所は滋賀県彦根市にある料理旅館 やす井


          近江牛懐石(ダイジェストで一気に載せちゃいます)

 I t a l i a 大好き
 I t a l i a 大好き
I t a l i a 大好き

やっと出てきました、近江牛うし
I t a l i a 大好き
こちらをしゃぶしゃぶ肉 しゃぶしゃぶで頂きました
 I t a l i a 大好き
I t a l i a 大好き

    すまいる「すべて上品な味付けでおいしゅうございました」


    ちょっと不満が・・・もっと近江牛あると期待した私

        まだまだお肉を食べれたわ~べ~


   こんだけ写真を撮っているので

  レディ「yu-yuさん、もしかしてブログやっているの?」

  すまいる「(ドキっsei)いいえ、ただの趣味で写真を撮っているんです」

  

   ハハハ~とっさに嘘ついちゃった私

   職場の人には全く言っていませんので写真好きで通すつもり



              行きのSAで買ったお土産

I t a l i a 大好き

          赤こんにゃく近江牛ふりかけ


     滋賀県の近江八幡では、こんにゃくといえば「赤」だそうです
     一見、まぐろやれんがのように見える、インパクトのある赤

     唐辛子を想像させる赤色、別に辛子が入っているわけではない


文献として正確な資料は残されていませんが、この赤いこんにゃく織田信長にゆかりがあると言われている。
近江八幡では古く平安時代に中国から伝えられた鎮護円家、五穀豊穣を祈って行われる「左義長まつり」が有名。「信長記」には、安土桃山時代、時の武将・織田信長が、自ら女装し踊り出し、この祭りをより一層盛大なものにしたと記されています。以来、町の若衆が女装して山車をかつぐという形で引き継がれ、奇祭として広く知られるようになりました。
こんな派手好みの武将・織田信長が、こんにゃくまで赤く染めさせたのが、近江八幡の赤こんにゃくの由来と言われている。また左義長まつりの山車に飾られる赤紙にヒントを得て、近江商人が考案したとも言われている。
この独特の赤色は、三二酸化鉄という食品添加物によるもの。「栄養がない」と思われているこんにゃくですが、食物繊維を豊富に含んでいるほか、カルシウムも牛乳に匹敵するほど。さらに赤こんにゃなら、身体に欠くことができない鉄分も補給。鉄分、カルシウム、食物繊維などが不足がちな女性には特におすすめの逸品。ノーカロリーなので、もちろんダイエット食としても注目!!おれんじ


       次はある街に行きますよ~つづく