次はどこに行くでしょうか?

I t a l i a 大好き

        次に訪れたのが 「常寂光寺」
I t a l i a 大好き


慶長元年(1596年)

日蓮宗大本山本圀寺16世の日禎上人が隠棲した庵を寺に改めた

常寂光寺は百人一首の選者藤原定家の時雨亭があった場所といわれている
小倉山の中腹に、本堂、妙見堂、多宝塔(重要文化財)などが並んでいる

常寂光土に遊ぶような風情があるところから、「常寂光寺」という

この名がつけられたといわれるように、山の急斜面を上り下りしながら

上からの景色、見上げての景色などを風雅に楽しむことができる
高さ12m余の多宝塔は上から眺めると、ことに美しい


  きつい石段現る~母は歩き疲れたようで一気にペースダウン㊦㊦


I t a l i a 大好き


        私1人は元気で、相変わらず写真を撮りまくりカメラ


        この写真、結構気に入っています

I t a l i a 大好き


               可愛い発見!!おれんじ             

I t a l i a 大好き

        老婆柿(ロウヤカキ)と言って渋柿だそうですムンク

            ここの紅葉も素晴らしいわ~

I t a l i a 大好き

         近くにいたカップルに写真を頼みました

       おかあさん 「みんな、写真上手く撮るんだね」

       すまいる 「マンマが下手すぎるんだよ」

I t a l i a 大好き

I t a l i a 大好き

             銀杏イチョウの絨毯
I t a l i a 大好き

         もみじモミジと葉葉っぱの絨毯
I t a l i a 大好き

出口にはとってもキレイなモミジがありました
I t a l i a 大好き


    そろそろ帰路に着こうかな?でもまだ行きたい所ありましたつづく