東京滞在3日目、社会見学で国会議事堂を訪れました

                    ↑*

               私が勝手に付けたのであしからず・・・


I t a l i a 大好き


   参議院の見学は

   個人であれば、平日9時~16時までの毎正時に案内してもらえます

I t a l i a 大好き  

  

              流れ星見学コース流れ星

        参観ロビー→ 本会議場傍聴席→ 御休所

                                  ↓

               前庭 ←中央広間 ←皇族室

                           

           

              参観ロビー(ここは写真OK)


                    議員バッチ

I t a l i a 大好き

                    投票箱・木札
I t a l i a 大好き

          参議院議長が使用しているギャベルの複製

I t a l i a 大好き

               国会議事堂1/500模型
I t a l i a 大好き


      大正9年1月に着工、昭和11年11月竣立

             工事費は昭和11年当時で2573万5977円

I t a l i a 大好き


        すまいるyu-yu改め 「参議院 花子」と申します

                        
     

    この世の中を少しでも良くしたい為、頑張りたいと思いますので

    私に清き一票を♥akn♥  みなさん、入れてくれますか?



           かつては貴族院と言われていたそうです

I t a l i a 大好き

        貴族院は、皇族・華族と勅任議員で組織されていた


                   部属抽籤器

I t a l i a 大好き

  この器具は1904年から1936年まで部属の決定に使用されていました

  議員の氏名が記された球をすべて箱に入れ、軸柱を引くと

  9つに仕切られた枠に球が落ち、各議員の部属が決定する仕組み

                見学記念スタンプ

I t a l i a 大好き


I t a l i a 大好き


 傍聴席からいる議会場は普段、TVの国会中継などで見れる景色を

 上から見ている感じ


 止まりながら説明してくれるのでわかりやすく、約70年前に完成した

 国会議事堂はその当時の最先端な技術を駆使して作られたことがわかり

 改めて、昔の人はすごいと実感しました


       そして前庭に出て、再び写真を撮ることが出来ましたkonatu


I t a l i a 大好き


外壁の色の違いがわかりますか?上の方が茶色ですよね

下の方は高圧洗浄で70年前の色を取り戻したようです

順次、作業しているそうで今後は白くキレイな国会議事堂が見れると思います

I t a l i a 大好き



         名残惜しいけど議事堂を後にし、神保町へ営団5000系(アルミ)

I t a l i a 大好き


     私は「じんぼちょう」とばかり思っていましたが

     正しくは「じんぼうちょう」なんですね・・・1つ勉強になりました



 この辺りは書籍の町!!おれんじ 

  イタリア、スペイン、ポルトガル、中南米の本の専門店 イタリア書房

I t a l i a 大好き



            参考書を始め、絵本も置いていますよ

I t a l i a 大好き


     以前、クラスメイトのPonteさんに買ってきてもらったのですが

     元のイタリア語のテキストがなかったので購入しました

I t a l i a 大好き

4000円ぐらいしてちょっと高かったけど勉強の為と思って買っちゃいました



      ここから移動して最終の場所へつづく