どもども。
ロクヒカリです。
このくそ暑い中やってやりましたよ。
これ

わたくしのストラト。
こいつがこれ
すんません。
ピックガード付ける前の写真とるの忘れました。
いや、いろいろぐちゃぐちゃですよ。
だって木材加工なんて素人ですから!
ピックガードの加工はもっとちゃんとやればよかったと後悔…
ここまでの経緯なのですがこれです

もともと2点支持のトレモロで長年の無駄なアーミングのせいでスタッドの穴がガバガバに、
チューニングが狂うようになってきて何度かスタッド穴の補修でごまかしてきたのですがなんせ素人補修ですからまともになおりません。
スタッド穴の周辺がもうボロボロになってしまったのでガッツリ削ってやりましたw(1枚目の写真)
わざわざ格安のトリマーを買って…
そこにホームセンターで買ってきた木材を打ち込もうと素人は考えたのです!
実はこれをはじめたのは1年ほど前w
トリマーでガッツリ削ったとこに木材を投入!
めっちゃヤスリで削って上手くはめ込み不要な部分をトリマーで削って行く!
ちなみに木材をはめ込んだのは半年前ぐらいです。
そしてトリマーでこの暑い中削り穴あけ溝切等を行い、取り付け組み立てをして完成!
本気出せばけっこう早く終わった。
ただちゃんとした工具やテーブルで行わないとほんと危ない。
トリマーでキックバックとかで指いったらとか想像してしまったよ。
コワイコワイ!
それに本気出さないで少しずつ綺麗にやるべきである!
わかってる!
絶対にその方がいいことは!
でもやりたくなっちゃうんですよ。
ニスだけ塗って乾くまで配線関係の確認して取り付け!
弦張って音出ししてみるとなかなかいい感じ!
そもそも弦張ったら木材ぶち込んだとこ飛んでいくんじゃないかとか思ってたのですが大丈夫でした!
音はそのうち載せれたら載せますね~
いや〜ほんと楽しいのはいいのですがこれはやらないほうがいいですね〜。
この状態ではまともなギターではないですし信用できないですね〜wチューニングとか!
今のところくるわないのが奇跡!
素人のギター補修でしたw
プロの方に怒られそうですねw
やっぱりプロはスゲ!