みなさんこんにちは!
アラサー薬剤師です!
最近、薬局に来られる患者さんや、子育て中の友人からよく聞かれるのが、 「青汁って実際どうなん?」「生活習慣病の予防になるってホント?」というご質問。
確かにテレビやSNSでもよく目にしますし、スーパーやドラッグストアでもいろんな種類が並んでますよね。
そんな中で「何となく身体に良さそうだけど、結局どれを選べばいいかわからない」という方、多いのではないでしょうか?
正直、私自身もこれまで青汁を飲んだことはなく、「苦そう」「ちょっと年配向けの健康食品かな?」という印象を持っていました。
ただ、最近健康診断の結果を見て、気になる数値がちらほら…。
このあたりで生活習慣を見直しておかないと、と感じる場面が増えてきたのも事実です。
また、子育て中のパパとして、「自分だけでなく子どもたちの栄養バランスも気になるな」と思い、 “青汁って実際どうなの?”というところを、薬剤師の視点でしっかり調べてみることにしました。
青汁の主な原料には「大麦若葉」や「ケール」などがありますが、 これらには食物繊維・ビタミン・ミネラルなどの栄養が豊富に含まれていて、 野菜不足を補うにはちょうどいい栄養補助食品なんです。
特に、生活習慣病予防に関わるとされる“抗酸化成分”や“腸内環境に良い成分”が含まれている点が注目されています。
最近では乳酸菌やフルーツ風味を加えた飲みやすい青汁も多く登場していて、 「昔の苦くて飲みにくい青汁」というイメージはだいぶ変わってきているようです。
私も今回初めて、青汁について本格的に調べてみて、 「これはもしかしたら、毎日の健康習慣に取り入れてもいいのかも」と感じました。
とはいえ、まだ実際に自分や家族が飲んだことはないので、 レビューや成分情報をもとに「どんな青汁がどんな人に合うのか」を比較しつつ情報をまとめています。
青汁を選ぶ際には、以下のような点に注目すると良さそうです。
・飲みやすさ(味、粉の溶けやすさなど)
・原料(大麦若葉/ケール/乳酸菌入りなど)
・価格(続けやすさ)
・添加物の有無(無香料・無着色など)
こういった視点で選ぶと、自分や家族のライフスタイルに合った青汁が見つかるかもしれません。
今回調べた内容は、私が運営しているブログに詳しくまとめています。
▼記事はこちら
👉
「青汁で生活習慣病を防ぐ?大麦若葉とケールの栄養効果を薬剤師が解説!」
「子どもと一緒に飲みやすいタイプは?」「コスパ重視で続けられるのは?」「栄養特化タイプは?」といった疑問に応える内容にしています。
健康が気になり始めた方、野菜不足が気になる方、 家族の健康習慣を見直してみたい方の参考になれば嬉しいです😊
それでは、また薬局や育児の合間に、 みなさんの生活に役立ちそうな情報をゆるっと発信していきますね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪