みなさんこんにちは!
この前忌避剤についての結果などをブログに書きました。
今回はその続きで紫外線カットの回です。
カメムシにはあかり(光)に集まるという習性があります。(光走性)
少し難しい話になるのですが、光には種類があり、人の目で認識できるあかりを可視光領域と言ったりします。
カメムシは光の中でも紫外線領域に集まる性質があるので、紫外線をカットすることはカメムシを寄せ付けないようにする対策としてはうってつけという事になります。
紫外線をカットする方法として挙げられるのが
- 窓ガラスに紫外線カットフィルムを貼る
- 紫外線がカットされたライトにする
- ライトに紫外線をカットするカバーを付ける
といった感じです。
実際に店舗でできる対策と言うと1と3が妥当なところで、2に関しては蛍光灯を交換するのが厳しいので却下しました。
1と2のどちらの対策を行うか考えた時にまず気になるのは費用と手間です。
まずは1の紫外線カットフィルムを貼ろうとするとどれくらいの費用と手間がかかるのかについて調べます。
自動ドアとその横の窓の分となるとかなりの量のフィルムが必要になってしまい、合計すると1万近くかかる…
そして貼るのがたぶんめんどくさい(笑)
よくよく考えたら自動ドアが開いている時は紫外線カットとか意味ないので蛍光灯めがけて入ってくるのでは?
と思いつき、窓に貼る紫外線カットフィルムは却下というカタチになりました。
そうなってくると必然的に3の紫外線カットカバーを付けるという対策を行うことになります。
実際に購入したのはコチラの商品になります。
安くて、蛍光灯をカバーに通して再びセットするだけという手軽さ!
蛍光灯の紫外線をカットすれば自動ドアが開いた拍子に入ってくるカメムシもいなくなるはずです。
蛍光灯カバーを装着した結果
忌避剤と比べると、窓も汚さず見た目もきれいなので効果が気になりますよね?
効果のほどはと言うと…
全く集まらなくなったという訳ではないですが、かなり数は減りました!!
ノーガードの時は20匹以上集まっていたカメムシが2~3匹程度まで減っています!!
値段の割に効果もしっかりありますし、何より長く使えるのが良いですね!
まとめ
今回は紫外線カットによるカメムシ対策の効果の確認を行いました。
思っていた以上に効果があったのは良かったです。
ただし紫外線をカットしたとしてもやはり少数は集まってきてしまいます。
ですが、大量に集まってくるわけではないので処理はしやすくなりますし見た目も気持ち悪くありません。
カメムシの対策には紫外線カットは非常に有効であると分かりました。