本当の運動とは? | ゆうゆうれいき

ゆうゆうれいき

「ゆうゆう」の「ゆう」は、悠・優・遊・友。。。

つまずいたり凹んだりの日々ですが、

ヨガの学びを活かし前向きに生きたいと思っています。

よろしくお願いします。

今日は吹田でヨガ研修。


その中で、私ももっと練習して、そして生徒さんに伝えたいと思っているのが、自分の中を観て感覚を動かすということ。


感覚が動くことを運動といい、見えてる体を動かすことは、頭で筋肉を動かしているにすぎない。これは、頭の緊張にもなる。


最近はすぐキレる人、眠れない人が増えているが、頭の緊張が抜けないことも原因になっている。


息がぜいぜいすような運動は、心臓に負担をかけていることになる。


一般的には、筋肉を動かした疲労感を「運動した~」と錯覚する。

しかし、筋肉は衰えるものだし、衰えを鍛えることでカバーしようとして、関節を壊してしまうこともある。


体を動かさなくても、感覚が動けば体の中は動いたことになり、運動不足ではない。


実際、じっとしていても血液は流れ、細胞は生まれ変わり、内臓は働いている。


目に見えない体を動かすことこそ、疲れず、年取っても、不幸にして体が動かなくなっても、運動することが出来る。


ヨガ体操では、動いたあとに静けさと落ち着きが満ちる動きを行う。


無理はしない。無駄もしない。