仕事の訪問先の方

スーパースキゾイド  (キャラクトロジー心理学の人格構造学を分かり易く分類した一つの人格です。見た目細くて関節が弱い。音にも反応し易く、拒絶や恐れのトラウマの傷があるタイプ)


坂道が多く体力も肉体も弱くて、買い物と調理の支援をさせて頂いてます。



ココは👇事実は分かりません!私の勝手な推測です。


ヘルパーにママ転移してか❓


ヘルパーの事を心配して逆に重たいお米を徒歩とバスで買って来てしまいます。



非常に優しい方。



私が何を作っても、少々焦がしても!おいしぃ💕美味しい💕ありがとう❣️ありがとう❣️を連呼される。



私が良く、買い物の注文を聞き、意気揚々に

じゃあ! 行ってきまぁ〜す💗と、行こうとすると❗️


スーパースキゾイド  の利用者さんが、

  ええんかぁ〜❣️本当にええんかぁ〜❓💗


っと、ヒントを出してくれる。


それで気づくと、『あのまま、行ったらまた戻って来にゃいけんがん❗️』っと心配してくれます。



その愛は、いつも嬉しくて微笑ましくて幸せなひとときなのですが!





お米5キロを1人で買いに行ってしまうのはかなり心配💦


私が、感情移入してしまうから?まずいなぁ〜⤵️


向こうも感情移入して、ヘルパーのお世話をしてくるのか?






ちょっと自分に入るようにしてみよう❗️



んんん〜〜〜・・・。



このやりとりや、この愛らしくて、優しい感じ。心配する感じって


私が高校生の時の1番平和な3年間の時の

お婆ちゃんとの関係を思い出す。



お婆ちゃん転移だ👵 色んなシーンがピタピタ来る!



私が嬉しくて温かくて子供の意識になりつつも、お婆ちゃんにまるまる甘えている訳ではなかった。



お婆ちゃんに快く感じれるように甘えるふりをしていた。


しかし、それを良い事に余りお手伝いをしないでいたのも事実。



だから、それを良い事に甘える部分は子供の意識とディフェンスになるので、知らない内に甘えて怠慢にならない様に!


お婆ちゃん転移があるので、お婆ちゃんではないんだ❗️という事実を自分に持つが大事かな❓



あと、感情移入もあるので、まず、その事実を認めてみようかな。




ハイッ   



ここ迄!



あとは課題として、癒して学んで行く為にとっておこ❣️





多分、お婆ちゃん転移だなぁ〜〜〜。


   あの人は利用者様。



               私は私🍀✨