リゾネーター ギター 何? slide | 悠遊のBLOG

リゾネーター ギター 何? slide

っpーー










っっpーっp

今回は変わり種ギター(一筋でやってる人はゴメンなさい)オープンチューニングとか ボトルネック奏法とか 古いブルースとか 電気ない時代にデカい音を出そうとして生み出されたモノらしい

何がってリゾネイターギターのことや

(よく知らんけどな)




どんな鍋のフタなのか見てみよう。




っpーー

ボディが金属で出来ていたり 鍋のフタのような形状のもの(コーン)の上にブリッジがあり弦が乗ってるのだ ブリッジミュートはできない構造 


すごい特徴的な音がする


ボトルネック(指にはめる筒状のもの)は金属製でもいいしガラス製でもいいのでやってみようイナタイ音するぞ


ロバートジョンソンのクロスロードも原曲は凄い古くさいぞ



カバーしてる人の演奏を見てボトルネックの使ってるところ参考にしましょう




っpーっpー

それではレゾネーターギターの音色を聴いてみることにしましょう。


ーー

ーー
ーー
ーー
ーー
ーー
レアモノ 12弦
ーー
ーー
ーー
ボトルネックでやる時はオープンチューニングしてる人多い(トニック、サブドミナント、ドミナントがボトルネックずらすだけで出せる)余った指で装飾音を足す。

ボトルネック奏法覚えたらエレキギターでもやってみよう 弦高は高くしたほうが弾きやすいがそのままでもおk

デュアンオールマンとかのイートアピーチってアルバムには名演はいってるよ

鈴木茂の8月の匂いとか
大橋純子のシンプルラブとか聴いてみてね

Eat a Peach


っpーpー
ほな










===
アデュー





ーー