新しい仕事を始めたり、新しい職種に挑戦するとなったときは
覚える事もたくさんで質問もたくさんすると思います。

やり方を教わって、実際にやってみて
報告をしたらやり直しになった経験はありませんか?

教えてもらった通りにやったのになんで?
そもそも違うことを教えたんじゃないの?
教え方が下手なんでしょ?
と思ってしまった事もあるでしょう。

教えた人からすれば
なんで教えた通りのことが出来ないのか?
なんで勝手にやり方を変えたの?
そもそもちゃんとメモを取ってたの?
と気持ちよくはないはずです。

メモを取っていてこの様な事が起きてしまう事も多く、メモ意味ないじゃんと思ってしまった人もいるでしょう。

自責の視点から考えてみると
教え方がまずかったのかな?
聞き方がよくなかったのかな?
と、一歩前進します。

どこに「ズレ」があったのかを擦り合わせないと同じことを繰り返します。

この「ズレ」の正体はなんなのか?
それは、それぞれのフィルターから生じる認識の違いです。

人は自分の経験や持っている知識から
単語の意味を導きだします。
それによって同じモノを連想したとしても
考えている内容が異なります。
なぜなら、経験や知識、感性などは人によって違うからです。

連想ゲームをイメージするととてもわかりやすく、広いテーマであればあるほど答えが揃う確率は下がり
具体的に狭めれば狭めるほど
その答えを知っているか知らないかという単純な知識量の問題になります。

①赤い物はなんですか?
②赤くて甘い物はなんですか?
③赤くて甘い果物はなんですか?
④赤くてショートケーキに乗っている甘い果物はなんですか?

④まで来ると知っているか知らないかです。
③までは全員の答えが違うでしょう。

仕事に関しては経験が顕著に現れます。

職種に関して言えば、同じ職種でも会社によってやる仕事の範囲が異なることは多いです。
担当業務の部署が異なる事もあります。

「あとは関連部署に承認を取っといて」
と教えられたとして
作業のイメージや前職の経験から違う「関連部署」に突撃してしまったり

「データを同じ種類毎にまとめて」
と教えられたとして
その会社の定義と経験上の定義が異なった場合にデータをまとめ終わってから分類が違うと指摘を受けたり

「こういう資料にこの情報を追加して」
と教えられたとして
気を利かして似た様な資料にも情報を追加して、なんで勝手にいらない情報を加えたのか?と指摘を受けたり

メモを取ったとしても、フィルターを通して
伝え側と受けた側の認識のズレがあると

普通は
「ちゃんとメモを取らないから間違える」
→「しっかりメモを取れば間違えない」
と、受けた側の責任にされがちですが

「しっかりメモを取っても間違える」
というのが本質で、職場のルールに慣れてフィルターが適応するまではミスが減りません。

仕事上のコミュニケーションが「連想ゲーム」になってしまうと、その補填に時間が必要になってしまいます。余計なコストになります。
効率的に端的に指示を出した、教えたと思っていても、全体をみると全く効率的ではありません。

それは受け手だけに原因があるわけではなく、伝える側にも原因があり
教える段階でお互いが自分の経験からの「連想」で解釈して仕事をスタートしてしまうので
認識のズレがあるまま
教える側「これでわかるだろう」
受ける側「こういうことだろう」
と、だろう運転で進んでいくわけです。

教える側「この人はこういう経歴だからこれくらいはわかるだろう」
受ける側「経験があるからこういう意味だろう」

一瞬でも「だろう」と推測をした瞬間が実は「確認」のタイミングを見極めるポイントになります。

試す意味合いでリスクの低い内容を見極めに使うこもありますが
初期の段階でのコミュニケーションが一番丁寧にあるべきで
一語一句を教えるという事ではなく
認識のズレをなくして指示と実施の距離感を限りなく近づけるという事です。

受ける側も、しっかりと確認をするべきで
一語一句を逃さず聞いて確実にメモを取るという意味ではなく
自分が「だろう」と思った部分にズレがないか?をしっかりと確認する事で
実務内容と過去の経験や知識のギャップを埋めるという事です。

片方だけがわかってなくても結局は「ズレ」てますからね。

では、どのようなコミュニケーションを取れば良いのか?
色々とやり方はあると思いますが
基本は現時点で認識している内容を見える形にする事でしょう。

時間は有限で、限られた中でやることは沢山あります。
予定外の事は沢山起きて、時間はカツカツになります。
上記の補填などはその代表例であって
教えた側も受ける側も結局は倍の時間がかかってしまっているのだとしたら
注力するポイントを変えてみると良いです。

本来時間をかけなければいけないポイントの見極めは非常に重要です。
それが本質的な問題解決につながります。

人によってフィルターは異なります。

なんであの人はいつもミスをするんだ?
なんであの人はこれでわからないのか?

見えてる世界だって異なります。
同じ風景を眺めていても、見えているものや見え方も違います。
スピリチュアル的な話ではなくて
経験から「着眼点」が異なるという事です。

食品の看板があったとしたら
・あの看板を作るにはいくら必要か
・あのレイアウトの目的はなにか
・あのデザインとても良い
・色彩がとても目立ち訴求力ある
・毎月いくらて掲載してるんだろう
・こんな会社あるんだ
・○○さんの働いてる会社だ
・美味しそうだから行ってみようかな
・美味しかったなまた食べたいな
・競合他社はこんな看板作ってるのか
・いい看板でしょ?
・この場所の交通量から想定できる効果は
・明日の営業先だからネタにしよう
・昔働いてた会社だ
・この会社募集してるかな?
・たしか○○とコラボしてるよな

などなど、職や立場、状況などによって見てるポイントが違います。

一つのモノを見る時にどこに着眼するかが自分の特性で
自分がどこを見てるのか?
モノの見方の物差しになるので
意識してみたら面白いと思います。

同じモノを見てるのに前提を引かないと会話が噛み合わない事はありますよね。

職場だと専門用語や独自のルールがあり、仕事には目的とゴールがありますし
出来る出来ないの線引きも主観と客観で異なります。
結果として現れやすいだけです。

アウトプットにはフィルターの精確の高さ=真意を見極める力が大切です。
もしくは一切フィルターを通さないこと。
その場合もしっかりと確認をして認識を合わせる事がより重要です。

わかってると思ってもわかってない。
わかってると思ってたけど、結果が違った。
これでわかると思ってたけどわかってなかった。

知ってるだろう
わかっているだろう
が、意外と自分だけの認識だったりもするんです。

今回は筆者も過去に悩んだ経験から
悩みに悩んで見つけた一つの考え方を紹介しました。
これを意識してから、ミスコミュニケーションは減り、実際にリカバリーの時間も減りましたので
是非、参考にしていただけましたら幸いです。

☆転職をお考えの方は
当ブログでも実績のある転職エージェントです。

via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd
会社を辞める理由は沢山あると思います。

人間関係が上手くいってない
やり方が合わない
環境が合わない
雰囲気が合わない
勤務時間や給料に納得がいかない
商材が気に入らない
思っていた事と違った
クレーム対応が辛い
挙げればキリがありません。

人により価値観も異なるので
誰かにとっては大した事ない内容でも
本人にとっては重要だったと言う事です。

チームとして仕事をしていると
それを見抜いてカバーする事で長く働く環境を作る事は実は難しく、一人のために変える事の難易度は非常に高いです。

知っている環境から知らない環境へ行くということは、慣れや適応、やり方という意味で一からのスタートになります。

変化を人はあまり好みませんが
変化を必要とするだけ課題を感じて
大きな決断をしたということです。

色々な事を言う人がいるでしょう。
現実を見ろよと言われる事があるかもしれません。

ただ、そのアドバイスを受けて
新しい道に進んでも
今進んでいる道に留まっても
「よかった」「やめとけばよかった」と判断出来るのは、少し先の話になります。

家族などは直接的な影響が出て来ますが
基本的にアドバイスは善意であって責任を取ってくれるわけではありません。

自分の人生、結局は決定をした自分自身の問題です。

過去の記事で課題を解決するための転職という内容の考え方を紹介しましたが
自分が輝くためには自分で判断して行動しないといけないのが社会人です。

情報は多いに越したことはないですが
それぞれの人のフィルターを通すので、経験則はもちろんのこと、過去の話との時差から今は異なる事も多いにあります。

それが正しい情報かどうかを判断するには軸となる精度の高い情報があって初めて実現します。

「〜かもよ?」という情報で動くことはもちろんのこと、イメージと実情が異なることもあり
実際に働いる人や、出入りしている営業さんなどの情報はよりリアルな情報になります。

ただ、身の回りになかなかいない場合が多いと思いますので、その点を支援するために転職エージェントがいます。

実の部分を面接で確認することはイメージから抵抗がある方も多いですので
課題の整理や、退職理由の正当性を確認したい場合にも活用してみてください。


via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd
社会人として年数を重ねていくと後輩や部下と一緒に働く事になります。

会社や職種などによって時期は異なり
なかなか後輩が出来ない事もありますが
教える側になる事もあるはずです。

今までは教えられて、困ったら先輩に相談して、ミスをしたら対応してもらえるという立場でしたが

教えて、困ったら解決してあげる立場になります。

育成という責任を負うため
大きく勝手が変わってくると思ってしまうでしょうが

基本はコミュニケーションです。


当ブログで紹介してきた上司とのコミュニケーションなどを
逆の立場から実施していけばいいんです。

質問をする側から
質問をされる側になるなら
質問をし易い環境を作ってあげればいいんです。

そういった聞き辛い事を聞ける時間を設けても良いと思います。

自分が教えたけど後輩がミスを起こしてしまったときは、先輩に教えてもらったけどミスをしてしまった時の自分を思い出して

そういった経験があるから
やられて嫌だった事や、何故そうなったかという理由がわかるので
対応が出来ます。

それぞれが経験してきた事を基にして判断をするため
同じ言葉でも違う意味合いで理解している事が多々あります。

日本語はそこが難しいので
自分の言葉で教えても相手のフィルターを通すと結果が変わる事は多くて

「期日までにやって置いて(確認も含めて3/8までね)」
「わかりました!(3/8に提出しよう)」
のように、ミスコミュニケーションは抽象的な会話の中で発生します。

会社に不満を持つ意見の一つで
「丁寧に教えてもらえない」
というものがありますが、詳細に事細かく教えて欲しいということではなくて

重要な箇所は伝達に含めてほしいといくことです。


ミスコミュニケーションが起きないように、聞いた内容をメールで残しておく習慣がある人が、相手に対しては抽象的では成果は出なくて
教える際にもレスを残してあげたり、メールを送ってもらう工程を入れたら良いです。
自分で苦労して経験してたどり着いたことですから
財産として残してあげないと
結局、違う方面でミスが起きてしまい自分も困ってしまいます。

「自分で苦労してたどり着いてほしい」
という気持ちもあり、成長には必要なことかもしれませんが
辿り着く答えがみんな同じとは限りません。

経験と苦労で導いたアイデアがあって

それを共有して

違う視点からのアイデアが加わって

精度が上がっていくので

厚くしていくイメージです。


後輩の過去の経験や着眼点から辿り着く答えを、あなた自身が導き出せるとは限りません。

もちろん、全否定をされてしまったら
覆すための根拠がないとタダのワガママですので、やらせてみる必要はありますが

仕事のペースも価値観も人それぞれで
結果に対する意識も人それぞれです。

大切なのは、部署として会社として
結果を出すために必要な仕事を担わせる事であって
担った役割が相手の評価につながり
その結果があなたの評価につながるという仕組みになっている事がほとんどなので
そこが非常に難しいですよね。

どこまで響くかわかりませんが

まずは担った役割の会社への影響や重要性、そして目的を教えることから始めてみても良いかもしれません。


そのゴールのために独自のフィルターを通して進もうとする時に、微調整してあげればいいんです。
それによって、フィルターが共通認識に近づいていくことが、独り立ちに繋がるんだと筆者は考えています。

始めて当ブログをご覧いただいて、教えられる側の方は、逆説で考えてみてください。

仕事の進め方や仕事自体に対しての姿勢だけでなく、教え方にも特性があります。

教え方や部下に対する対応が、会社のやり方と合わない場合は、マネージメントの壁にぶつかります。
その際はもっとマネージャーとして輝ける、自分に合った教育や育成が出来る環境でしたら、とてもやりやすくなるのではないでしょうか。

立場で悩みも変わってきます。
立場で不満や疑問も変わってきます。

ただ、基本は人と人とのコミュニケーションです。

そこに会社の風土やルールが加味されるという話です。

全員にとって良い上司はなかなかいませんし
、それが会社にとって求められているとも限りません。

「自身がどのようにいたいのか」どの立場でも大切にしたいですね。

質問をする時に困ってしまった場合の対策方法を記事にしていますので、是非こちらもご一読ください。

via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd
2019年の2月に当ブログで読んでいただいた上位3記事をご紹介します。

是非、ご覧ください。社会人として悩みを抱えてしまうような状況を経験から学んだ事や解決策を毎回紹介しています。

1位

資料を作るのは、やはり多くの方が一度は壁にぶつかるものです。
見る人の好みや、会社ごとの決まりもあったり、環境で変わりますが、資料はなんの目的で作るのでしょうか?
そういったコミュニケーションを意識することが悩みを解決する鍵になると紹介しています。


2位

重箱の隅をつつくような「陥れる」ためと思ってしまう指摘を受けることや、知らないところでネガティヴな情報を共有されている時にどう考えたら良いか?をまとめています。

組織人として長く働いていくうえで陰口やひがみはついて回ります。特に結果を出そうと頑張ってる人は輝いて見えるものです。
目的の手段を全員が正確に理解しているわけではありません。自分のキャリアを守るという視点も必要になってきます。

3位

当ブログで頻出する「目的意識」という視点で、今やっている業務を見つめ直すことの大切さをまとめています。

もちろん、キャリアという視点でも重要で、キャリアを描く上では
目的があって今やることの意味がある
目的から逆算して今必要なことをしている
と、限られた時間の中で形にしていくためには不可欠です。

結果論で、「これはやっといて意味があった」と目的が実現してから気づいても収穫ですし、本来予想していたよりも別の視点から判断が出来るようになっているでしょう。


以上が上位記事でございます。
3月も記事を沢山書いて経験を紹介していきますので、参考になりそうなものや似たような状況で悩んでいる場合は是非ご一読ください。

☆当ブログで実績のある転職エージェントさんです。とても親身にキャリアの相談に乗ってくれます。

via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd
夢を見てやってみたけどイメージと違った
会社の考え方に共感したけどやってみたら実際は違った
実際にやってみると実情が見えるのでやる前の印象と異なるケースは多々あります。

「やりたいこと」というくらいですから、自分の中での期待値も高くイメージは膨らみます。

ギャップは、期待値や理想と実情の差が広ければ広いほど重くのしかかります。

華やかなイメージだったけれどもやってみたらとても泥臭かったという話はよく聞きます。

どんな職種でもそういったギャップは生じますよね。そして、なかなか飲み込めずモヤモヤしてしまいます。

営業に関して言えば、理想としてお客様を第一に考えなきゃいけないのに、必要かわからない製品やサービスを売らなければいけないという悩みも聞きます。
逆もしかりですが。

なかなか売れなかったりすると、製品やサービス自体に自信がなくなり
「本当にいいものなのか?」
「お客様のためになるのか?」
となります。

売れる=良いサービス・製品
という判断は一番シンプルで
特に、自分で売るとなると一番最初に思うことだと思います。

営業は「納得させること」「必要だと思わせること」が出来れば成約に繋がる可能性も高くなるので
大前提、必要だと思った状態でお客様は買うわけです。

営業をすることで、そのお客様にとっての

必要なものになり

効果があって「良いサービス・製品」となります。

このように順番が逆転します。

インターネットで自分で調べて必要なものを買うことが多いですが

「本当に必要なのか知りたい」
「そもそも情報を知らなかった」
場合は、営業の介在価値がそこで発揮されるわけで、背中を押してあげるという意味でも
お客様のためになってるんですよね。

もちろん、企業は利益を出していかなければいかないので、売り上げを重視しますが

似たような商材が溢れる中でどこから買うかというのは、元々の関係性もありますが
「誰から買うか」ということで
あなたから買うと数々の選択肢の中から選んでくれたわけです。

あなたの存在がお客様のため、になってるんです。


求めた理想とのギャップは少し埋まりませんか?

企業は利益を上げて、存在し続けて初めて社会への貢献だったりを見いだせますので
その視点が抜けてしまうと面接で失敗するケースもあり、筆者も経験したことがあります。
しかし、働いているのであれば貢献という視点から仕事というものを捉えて、結果につなげることも大事だと思います。

どの仕事も基本は色々な事をやってみる(やらせてみる)事から始まります。
そのステップを踏んで、得意な事や任せられる事を見定めて道を作っていきます。

その先にあるのが、おそらく理想として考えている状況で
就職が決まる事はゴールではなくスタート地点に立てたということで、そこからは他の人たちが歩んできた険しい道を進んでいきます。
それが泥臭いために、理想にたどり着く前に挫折してしまいます。
ただ、その理想を作り出すためのプロセスには携わっているので
意義の見出し方においても、ステップを踏むと良いです。

実情が全くイメージと異なりそのギャップが埋まることがないとわかった時や
そもそも理想を目指せないとわかった時
転職は違う環境で実現を目指すための手段です。
ただ、そういった経験をすることで、必要なものやスキル、実現可能な環境はより明確になってきます。

働く意義という視点でこちらの記事も是非ご覧ください。
ブックマークやお気に入りをいただくと大変励みになります。

via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd