前回の記事で、提案が通らなかった筆者の経験をご紹介しました。
今回は営業始めたて時代のエピソードをご紹介します。

営業はお客様に自社の商品やサービスを提案して、契約を締結したり販売したりして
売上を上げる職種です。

お客様も購入(購入ということで進めます)をする場合には勝手に決めることはできずに
決定権者が決めてから購入する事が出来ます。

規模が大きくなればなるほど稟議が必要だったり、承認フローが長かったりなってくるのは、組織として慎重に判断しないといけないからです。

営業として、決定権を持った人に提案をして納得させて購入いただくというのが最短ルートですが
窓口担当がいて、窓口担当が提案を受けて、その情報をもとに決定権者に話して
購入するかどうか決める、という場合も多いです。
その場合は伝わらなかったり、解釈が入って提案した内容が実現しなかったりと
直接決定権者に会って話すほうが確実性は増します。

店舗を任せている場合や、別の店舗を持っているなどの場合は、会える時間帯が限られたりするので、スケジュール調整力が試される場面でもありますね。

やっとのことで会う事が出来て、提案をして納得してもらい、購入してもらってその日は失礼したのですが、後日問題が発生しました。

窓口担当の方が、決定権者に提案した内容をわからずに商材が全く機能してなかったんです。そもそも、なんであるのかわからない、そういったレベルでした。

先方の中のコミュニケーションの必要性はおいておくとして
購入してもらえれば、あとは活用努力をするものだと勝手に思い込み、そこで満足してしまっていたわけです。

本来なら、窓口担当と決定権者両方にしっかり説明をして、「決まったから」など高圧的にならないように気をつけて、活用方法を説明する必要があったのに、しなかったために
提案して納得してもらった商材を寝かせる形になってしまいました。
(在庫という点で機会ロスにもなります)

それではリピーターになってくれたり
信頼してもらえませんよね。

一度で全てを片付けてしまいたいという気持ちがありますが
こういったときも関係してくる人たちを把握して、巻き込んだ提案が重要になると学びました。

提案を丸投げするのではなく
メリットを探して一緒に提案する時間を作ることが出来れば
担当者の意気込みやモチベーションも変わってきますよね。

それで、成果が出れば、リピーターになってくれる可能性は上がります。

「一緒にやりましょう」と巻き込むスタンスってとても大切です。

本当に物理的に一緒にやるのではなくて
そういった意識を持ってもらうことも
目的を持ったステップを踏み、提案をすることで実現が出来ます。

相手のコミュニケーションが原因で本来の効果が出せない可能性を考慮して
過程から穴を埋める意識を持つこと。
筆者はそれが結果につながりました。

誰が原因でも、結局は結果が次への判断基準になります。

営業でも、思った以上に成果が出ない時は
一度、お客様の相関図を見直してみても良いかもしれません。



via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd
前回の記事で、提案が通らなかった筆者の経験をご紹介しました。
今回は営業始めたて時代のエピソードをご紹介します。

営業はお客様に自社の商品やサービスを提案して、契約を締結したり販売したりして
売上を上げる職種です。

お客様も購入(購入ということで進めます)をする場合には勝手に決めることはできずに
決定権者が決めてから購入する事が出来ます。

規模が大きくなればなるほど稟議が必要だったり、承認フローが長かったりなってくるのは、組織として慎重に判断しないといけないからです。

営業として、決定権を持った人に提案をして納得させて購入いただくというのが最短ルートですが
窓口担当がいて、窓口担当が提案を受けて、その情報をもとに決定権者に話して
購入するかどうか決める、という場合も多いです。
その場合は伝わらなかったり、解釈が入って提案した内容が実現しなかったりと
直接決定権者に会って話すほうが確実性は増します。

店舗を任せている場合や、別の店舗を持っているなどの場合は、会える時間帯が限られたりするので、スケジュール調整力が試される場面でもありますね。

やっとのことで会う事が出来て、提案をして納得してもらい、購入してもらってその日は失礼したのですが、後日問題が発生しました。

窓口担当の方が、決定権者に提案した内容をわからずに商材が全く機能してなかったんです。そもそも、なんであるのかわからない、そういったレベルでした。

先方の中のコミュニケーションの必要性はおいておくとして
購入してもらえれば、あとは活用努力をするものだと勝手に思い込み、そこで満足してしまっていたわけです。

本来なら、窓口担当と決定権者両方にしっかり説明をして、「決まったから」など高圧的にならないように気をつけて、活用方法を説明する必要があったのに、しなかったために
提案して納得してもらった商材を寝かせる形になってしまいました。
(在庫という点で機会ロスにもなります)

それではリピーターになってくれたり
信頼してもらえませんよね。

一度で全てを片付けてしまいたいという気持ちがありますが
こういったときも関係してくる人たちを把握して、巻き込んだ提案が重要になると学びました。

提案を丸投げするのではなく
メリットを探して一緒に提案する時間を作ることが出来れば
担当者の意気込みやモチベーションも変わってきますよね。

それで、成果が出れば、リピーターになってくれる可能性は上がります。

「一緒にやりましょう」と巻き込むスタンスってとても大切です。

本当に物理的に一緒にやるのではなくて
そういった意識を持ってもらうことも
目的を持ったステップを踏み、提案をすることで実現が出来ます。

相手のコミュニケーションが原因で本来の効果が出せない可能性を考慮して
過程から穴を埋める意識を持つこと。
筆者はそれが結果につながりました。

誰が原因でも、結局は結果が次への判断基準になります。

営業でも、思った以上に成果が出ない時は
一度、お客様の相関図を見直してみても良いかもしれません。



via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd
営業はお客様に提案をして、納得いただき契約にいただきます。
営業だけでなく、職場でアイデアを形にする時は提案をして納得させてから進める必要があります。

今回は筆者が経験した「提案」に関する壁を紹介します。

以前の面接の失敗で「これがやりたい」を全面的に押し出してしまってなかなか上手くいかなかったと紹介しましたが
面接で抜けているということは仕事でも抜けていたということで
「仕事をこうしたい」の「なんで?」を用意出来ずにストレスを感じていました。

用意ができて、当時の自分はそれが良いと思って部署で提案をしますが
「いきなり言われても」と、「検討する」で終わってしまってばかりでした。

良いアイデアなら誰もが認めてくれるだろう
当時はそう考えていました。

ある提案をする時に、わからない箇所があったので詳しい人に確認するために

こういう事をしたらよいと思ってて、ここが知りたい


という相談をしたら、必要な情報と共にもっとこうしたらいいんじゃない?というアドバイスを貰えたので、それがキッカケで頻繁に相談をするようになったのですが

今まで一人で作っていた内容から、二人で組み立てる形に自然となっており
いざ提案をするとその人も提案をする側に含まれて、結果的に説得力が増して納得させる事が出来ました。

自分のアイデアとして手柄にしたいと一人で抱え込んでも、結局実現できなければ勿体無い話で

いきなり結論を伝えるだけではそりゃ納得できません。

過程から必要な知識や情報を持っている人を巻き込む事で、初めて実現ができます。

一気に全票を取りにいくのではなく
確実に同意を得られるように、必要な人をアイデアの組み立ての過程から参加させていく。

順々に人が認めて初めてフィルターを通して具体化されて良いアイデアになるわけで
承認を蓄積させる事で初めて形に出来ます。

一気に全員が拍手なんてまずあり得ません。

順々に認めてもらうためには
一緒に作ったから
少しでも加担したからといった
事実が必要です。

発案者が自分自身なだけで
発案だけをして形にできないのは
そういった段取りを踏まないで
単独突破を試みるからです。

若手の経験が少ないという事とアイデアの質の高さは関係はありませんが
柔軟な視点はあっても
「組織人として」形にしていく方法がわからずに壁にぶつかります。

その経験から、組み立ての段階から
周りの人を巻き込んだ仕事の進め方の大切さを学びました。

仕事は一人では出来ませんし
組織は一人ではなかなか動かせません。

集団である意味を一度考えて理解して見る事が、実は大事な事で、悩みの解決に繋がるの事も多いです。

次回はこの提案を営業で行った時の壁をご紹介します。



via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd
仕事の報告をしている時や商談をしている際に、予想外の質問が飛んできて困ってしまった経験はないでしょうか?

困るということは、自分が持っている情報から答えが導き出せなかったり
考える必要があるということで

なんとなくで答えたり不確定な内容で答えると、後で痛い目をみます。

不思議と相手はそういう返答に「自信がない」と気づくものです。

それは目が泳いだり、落ち着きがなくなってソワソワしたりと、行動ででる場合もありますが

「かも」と推測の表現になっているためです。

推測から一緒に考えてくれるタイプの人もいますが、根拠がないと信用しないタイプの人が相手だと、話がそこで終わってしまう(なにも進まない)場合が多いです。

もちろん、不確定な事態は多発し
人により異なる事は多く
可能性という視点から「かもしれない」
と表現する事は多いです。

しかし、このコミュニケーションの場合は
「相手は自分の答えを持っている」ため
「それに対して答えを用意出来ない事」に対する不信感ではなく
「なんとなくな返答をした」ことに対して不信感をいだきます。

一度持ち帰るというのはこういう場合に必要で、下手に答えるよりも「いつまでに」を決めてしっかりと返答すればより信用される場合もあります。

例えばあなたが営業職で
商談で自社の商品を提案するとして
AとBの商材、どちらがうちには良いかな?と聞かれて
Cを売りたかった場合に必要
AとBの情報や過去の経験、お客様の特性などから判断できる場合は
「Aですね。何故なら〜」と話を進めますが
そういった判断材料が少ない場合は
「Aかも」となってしまい、お客様はAとBの商材の良さから迷っているにも関わらず
「なんで?」がフワッとしてしまうために機会ロスを起こしてしまいます。

判断が出来ていたとしても「かも」と表現してしまうと、同じように自信がないと思われてしまいますが、営業である以上、リスクの面もしっかり理解させる必要があるので
その点は難しいですよね。

話を始める場合はしっかり準備をする
結論は断定的に伝える
わからない場合は持ち帰る

基本的な事ですが、なんとなく仕事が上手くいかない場合は、こういった出来ていた事が疎かになっている事が多いです。

知識や経験が増えて、準備しなくてもその場で対応出来るだろうと自信を持ってきた時期にこそ
力の入れどころを準備にして、土台をより固めると上手くいった経験が筆者はあります。

自信があるからこそ、元々その自信を支えていた「準備」をせずに、自信がない返答をしてしまう。結果、成果が出なくなる。

これが中だるみといわれる時期の根源だと思います。
だから、思わぬ大きなミスをしてしまうんです。

自信をつける事は素晴らしいです。
しかし、やってきた事と今やってる事がしっかりと固まってバランスが取れているから、成果がでて自信に繋がっているのです。

そのプロセスの一部を削って良いということではありません。

成功体験があっても、そのプロセスを活かせないと、結果を残したという過去の話だけで
それが仕事のムラにもなります。

そういった傾向も、質問の返答の質から見る事が出来ますので
何か上手くいかないなと思ったら
上手くいった結果よりも、そのプロセスを通して力を入れていた箇所を改めて考えてみると良いですね。

自信を自分の武器にするためにも
「これを徹底したから今の自信がある」を忘れないようにしてください。







via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd
新卒で配属されたばかりの時や
新人時代に
色々な人から「あれやってこれやって」と言われてやる事がパンクしたり
何をやっていいのかわからなくなった経験はありませんか?

あまりよくない傾向ですが
新人は判断基準という観点から、厄介な仕事を任せやすい存在で
立場的に「やります」と言わざるを得ず
本来の自分が担当する業務に支障が出たり
自分が残って、任せてきた人が先に帰ったりすると
ストレスを感じますよね。

人が増える=自分の仕事を減らせる
という認証の方は多くて
増員採用の目的が今ある仕事の均等化や業務負担の軽減にあるならば正にその通りです。
もちろん、欠員補充も同様ですね。

しかし、増員の採用目的が

新しい利益や価値のため

だった場合は、誰かの負担を軽減するための採用ではなく、仕事を減らしたい人たちの目的は達成できません。

ただ、その採用目的が周知されていない場合に、「あれやってこれやって」攻撃が発生します。(周知されていてもありますが...)

その人たちが一緒に仕事を進める上で必ず関わる場合は、関係構築という意味で引き受けて、逆に仕事をお願いしやす環境にしていくという働きかけは必要ですが

上記にあるように、自分の業務に支障がでる場合は良い状況ではありません。


そもそもそれで成果を出せない場合は
本人のキャリアもそうですが
会社の事業単位で上手くいかずに、採用が成功したと思われなくなってしまうので
やり辛い状況になってしまいます。

「指示」という視点に立って

チームや組織にはレポートラインが存在します。

上司と部下の関係です。(OJTの先輩や一緒の仕事を進める先輩も上司から任せられている場合は該当します)

まず指示を出す人が管理職で、トップからどんどん内容が細分化されていきます。

上司が目的達成のために部下に役割を持たせる事が指示で、進捗や結果を報告・相談するのも最終的に場合は上司です。


一緒にプロジェクトを進めている人や職務として依頼を受けた場合にも報告・相談は発生しますが
部門間だと他の上長からの指示なく
基本は直属の上司からの指示に落とし込まれ
レポートラインとして上司の更に上司やトップ層からの指示はあります。

一旦、上司というフィルターを通すという事ですね。


冒頭にあるような「あれもやってこれもやって」はこのレポートラインに関係なく飛んできている事が多くて
管理職の認識外で行われるため
本来、業務を把握出来ているとしても、ギャップが生じますし
なにより、認識と共有の範囲内で業務を振り分けている管理職からしたら
指示出しを任せていない人からの指示は

「勝手に何やらせてんの」という状態です。


本来であれば「この仕事を新人さんに任せたい」と新人さんの上司に相談し
業務の量から可能であるかの判断をし
「そもそもなんで任せるのか?」という合理的な理由があって引き継げます。

新人さんが担当業務を進めるパーツとして重要なフェーズだとか、今の他の業務に集中して「こういった新しい取り組みをしたい」からや、業務量が多すぎて本業に支障がでているなど

めんどくさいからとか
厄介だから
仕事を減らしたいから
という建設的ではない場合はフィルターを通過しないので、断れない「お願い」という名前でこっそりと直接言ってくる
という構造です。

同じお給料をもらっていて
残業なく負担もない状態で
それで仕事を減らすとなると

会社への貢献度は低くなりますから
あとあと業務を棚卸しした場合に評価は下がるという、将来の事よりも目先の楽を選んでしまう、それも一つのやり方なのかもしれません。

しかし、それであなたの本業が進まずにキャリアでやり辛い状況になってしまうのは別の話で
繰り返しになりますが

ある程度引き受ける事は関係構築で必要な場合が多いですが

「なんでもやってくれる」と思われる前に

レポートラインを意識した対応をして

まずは上司に相談したり
上司に確認を取ってください
と言う事も必要です。

それが当たり前になっていたり
それでも全ての「お願い」をやらなくてはいけない場合だったり
どう考えても1人だけ抱えてる業務の量が他と違い「期待のあらわれ」などと誤魔化されたら
なんでも屋さんとして、本業よりも周りの人たちの仕事を担う事になってしまっていて
本来作りたいキャリアを進めない(実績を残せない)可能性もあります。

そういった状況の場合は新しい環境を探す事も視野に入れた方が良いかもしれません。

誰かの負担を軽減することももちろん大切ですが、それが必要な負担軽減なのかの判断は、評価の対象や関係構築をする上での必要性という観点になってきますので

キャリアの目的という軸を見失わないようにしてくださいね。


当ブログで実績のある転職エージェントです。親身な対応をしてくれます。


via 仕事でお悩みの方へ
Your own website,
Ameba Ownd