愛奇芸総芸: 博物奇妙夜 第十一回では馬未都先生は昔の人がベッドに上がる時の作法を語ります 余少群さんは昔の人の日常動作を実演し、京劇『覇王別姫』の一節を聞かせます
蒋方舟さんは化学の講義を聞けば眠れると述べました
スミマセン。動画ではなく、ただのスクショです↑。
転発
博物奇妙夜: 見どころがいっぱい。ぜひご覧ください。
8/29 18:59 転発
今回の収録のあと、僕はベッドを変えたんだよ。ま、そういうこと
★8/28、「博物奇妙夜」第2弾が放送されました。
こちらで見られます→ http://m.iqiyi.com/v_19rqzh7t7g.html
閉館後の夜の博物館を参観。伝統家具のベッドがありました。日本もそうですが、昔からアジアではだいたい床に寝ていたのに対し、中国では台の上で寝る習慣がありました。
この画像は明、清の時代に流行った「拔步床」というのだそうです。天蓋付きベッドの周囲を美しい装飾を施した木材と布で囲った小屋状の大型家具です。中は寝台を中心に回廊があり、化粧台やポータブルトイレまで備えてあります。
こうした伝統家具は、溝をつけて板をはめ込んだり互いに凹凸をつけた部品を組み合わせたりして、釘を使わずしかも丈夫でしっかりしたつくりになっていることを馬先生が説明してくれました。公子と蒋さんは「積み木だ、いやLEGOだ」と。
夫婦で寝る場合は先に妻がベッドに上がり奥に寝て、入り口側に夫が寝るしきたりでした。奥さんが夜中に起きてベッドを降りる時は、旦那さんをまたぐわけには行かないので旦那さんを起こし、用を済ませて戻るまで旦那さんは外に立って待つのです。
公子「ベッドを買い換えようと思っているが、こういうのがほしい!」えー、マジで?・・・と思ったけど本当に買い換えたようですね。
その後、伝統劇では人が眠る時に身体を横たえることはないとして、女性・男性が座ったまま寝ている姿をデモンストレーション。優美です~
そして京劇の『覇王別姫』の一段を唱います。楚の国の項羽が、劉邦率いる漢軍に包囲された陣営。四面楚歌の故事としておなじみですね。項羽の愛妾の虞姫が、「大王様がお休みの間に外の様子を窺って参りましょう」と歌う場面です。馬先生も蒋さんも「素晴らしい!太好听!」と大絶賛でした。
にほんブログ村 ←いつも応援ありがとうございます