11月最後のマンホールカード集めは、茨城県へ。
仕事が休みの日に、クルマで出かけてきました。
まずは、つくば市役所へ。
つくば市は、英語版のマンホールカードも発行しているので、忘れずに英語版ももらわないと!
そう思っていたら、通常のカードと英語版のカードに加えて、
マンホールカードがデザインされたクリアファイルと、ボールペンと缶バッジがセットになった状態で配布されていました!
しかもこのボールペン、ジェットストリームなんですよ!
うれしかー☆
ボールペンと缶バッジは、このカードと同じデザイン。
知らずに行ったので、すごく嬉しかったです。
限定みたいなので、まだつくば市のマンホールカードもらってない人は、今がチャンスですよ!
(2024/11/28現在の話です)
つくば駅前観光案内所へ移動して
そこから土浦市へ。
土浦はなんと、現在5枚もマンホールカードを発行しており、
来月さらに新しく6種類めのカードが発行されるという、すごい市です。
まずは市役所へ。
現在、市民ギャラリーが改装中とのことで市役所で2枚もらえました。
パトレイバーですって。
例のごとく知らないんだけど、そこは問題ではありません。
土浦市でもらえるカードは、徒歩で回ることに決めていたので
観光協会までお散歩。
ここでは歴まちカードももらえました。
歴まちカードも嬉しいですね。
マンホールカード情報をいただいている方から、歴まちカードは再発行はおそらくないと教えてもらったので
できるだけ優先してもらいに行きたいと思っています。
愛知県とか多めなんですよねー。
さらに歩いて、亀城プラザ
亀城プラザからすぐの、市立博物館
来月発行されるカードも、このアニメのキャラ関連みたいですね。
新弾が出たら、6枚も発行してるんならもらいに行こうかな?みたいな人が増えて、一気に在庫切れを起こすんじゃないか…とか心配になって今回この地域を回ったのですが。
あんまり心配いらなかったかも(笑)
今回メインの土浦を無事回り終えて、次は鉾田市役所へ。
霞ケ浦を渡り、北上しました。
珍しく、マンホール現物の画像も。
日本でいちばん野菜をつくってるまちなんですって。
緑色のポスト、かわいかったです。
そこから鹿島アントラーズのクラブハウスへ。
8月に鹿島神宮やその周辺に行った際に通った国道51号を、快適に走りました。
道幅広いし、信号ないし、海は見えるし、この道路好きです。
サッカーもよくわかんないですが、カードはもらいます。
次に、鹿島神宮駅前の鹿嶋市観光案内所へ。
はい、英語版!
ここまでが、今回是が非でももらって帰ると決めていた範囲。
このあとは、行けるだけ行ってみよー!って感じで、緩めに行きました。
まずは行方市の天王崎観光交流センター。
龍ケ崎市役所
龍ケ崎市観光物産センター
ワニだとばっかり思っていたら、りゅうだった
龍ケ崎だもんね
このあたりで、だいぶ暗くなってきたので
取手駅前にある、取手市役所の窓口を最後に。
もう少し、朝早く出られてたら守谷市役所も行けたかもしれないですが
夜遅めの仕事をしているため、そこは無理せずに。
それでもマンホールカード15枚に、歴まちカード1枚もらえたので上出来です。
これでマンホールカードは、236枚になりました。
年内200枚の目標は軽くクリアしたので、250枚に更新したのですが
こちらも達成できちゃいそう。
今月は、近畿、中国、四国にちょこっと行ってきます!
11月は休会していたホットヨガに復帰しました。
身体を動かす楽しさ、大切さをあらためて感じられたので、あまりにカードに全力投球しすぎず、バランスよく楽しんでいきたいと思います。
今年もあとホントに残り僅か、たくさん楽しんで、時間を大切に過ごします。