何をいまさら感たっぷりですが、姫路の神社の御朱印で~す。
兵庫縣姫路護國神社
ここで御朱印帳と御朱印を頂くことが、最重要課題だったのでした。
あれからもう1ケ月近く経ったんだなぁ、早いなぁ。
また姫路に行きたいです。
播磨国総社 射楯兵主神社
護国神社の後に行ったのがこちら。
「いたてひょうずじんじゃ」と読みます。
私の父が好んで観ていた、ピエール瀧さんの番組(お城の番組かな?)で紹介されていて。
行ってみたい!と思っていたところでした。
姫路神社
そして、次が姫路神社。
昨秋、姫路城に見学に来た時にも行きたい!と思っていた神社。
ですが、実際行ったら、神社のこと全然忘れてしまっていて
今回行って来られて良かったです。
背の低い桜の木がたくさんあって、境内はとても綺麗でした。
水尾神社・千姫天満宮・男山八幡宮
ここも今回来たかった神社。
この御朱印が頂きたかった
書き置きではありますが、素敵でしょ?
ちょうど鳥居をくぐったところで、社務所らしき建物から年配の女性が出て来られて。
鍵をかけようとされていたので、「キャー、ヤダー、帰らないでくださいお願いー!」と目で訴えていたところ、気付いてくださって
「御朱印か?」
「はい!お願いします」
「ここのは書き置きやで?それでもええんか?」
「もちろんです!」
ってなやり取りのあと、社務所の中に再び入って行って、日付を入れた御朱印を用意して下さいました。
ここに参拝に来たのが、圓教寺の後だったので、本当に16時寸前くらいだったのでした。
本当にギリギリ間に合った感じ、嬉しかったです。
なんか関西弁って良いですよねえ。
怖いオジサンが喋ってる関西弁だと、果てしなく怖く聞こえるけど、普通に聞いてると和むなぁ。
このあとスーパー銭湯でのんびりして、姫路駅構内で加古川のカツめし食べて、バスで爆睡して帰ってきてLAVA行ったのでした☆
楽しかったわ~♪
姫路での御朱印は、目標としていたところはすべて頂けたので大満足なのですが。
今回私は、普通ならまずやらかさない、とんでもないドジをやらかしまして。
赤穂大石神社や赤穂八幡宮、そして赤穂城跡へ行くことが出来ませんでした。
早朝、姫路に着いて、JRで赤穂へ向かう予定にしてました。
7時前に姫路着なので、神社が開くまでボーッとしてるのももったいないですから。
赤穂大石神社は社務所が8時半に開くというし、赤穂を回ってから姫路護國神社へ!との計画でした。
で、姫路駅から各駅停車の電車に乗りました。
私が乗った電車は三原行き。
三原というのは広島県、すごいなー各駅停車で広島まで行けちゃうんだ~なんて思いながら、ローカル線をめっちゃ楽しんでました。
でも、いくら経っても播州赤穂駅に着かない。
いくら何でもおかしいぞ?と思ったのが、乗車して1時間後
もっと早く気づけよって感じなのですが、窓の外を見ていて「JA赤磐」と書いてあるのを見つけて、エッ?!と思ったのです。
赤磐は岡山県。
私が行きたいのは兵庫県の赤穂市。
うわーーーーー、路線が違うんじゃーーーーん
で、ここで2つめの過ち。
やばい、乗り換えなきゃ!と停車した駅でパッと降りてしまいました。
地方ローカルの、各駅停車しか停まらない駅で、降りてしまいました
次の電車来ねーーー!
駅から出てタクシーと思いましたが、1台も停まってない
見渡す限りバス停も無く、グーグル先生を頼って行くにも心細いくらい、遠くにしかない。
その上、電車に負けないくらい本数が無い
仕方がないので、駅員のお姉さんに相談。
まずは最短で赤穂に行ける方法を検索してもらいましたが、2時間近くかかってしまうとのこと
それでは、赤穂だけで午前中いっぱい使ってしまう、圓教寺まで行かれない
ならば赤穂は諦めて、最短で姫路に戻るにはどうしたら?と相談。
そしたらなんと、普通列車で岡山まで行って、そこから新幹線で姫路が一番早いとのこと
し・・・新幹線!?
とは思ったけど、それで帰れば10時半過ぎには姫路に戻れるとのことなので、当初の予定に近い。
なので、赤穂はあきらめて。
代わりに乗りましたよ、新幹線
初めて九州新幹線の車両に乗りました
これはこれで楽しかったな~、スマホの充電も出来て助かったし
ちゃんと路線図を確認していなかったのがいけませんでしたね~。
それと、変だと思うのが遅すぎですね~。
景色を見てたら、あっという間に時間が過ぎちゃっていました。
まあ、間違えない限り一生乗ることのなさそうな路線に乗れたので、良かったと思ってます!
次回は間違いなく赤穂に行ってきたいと思います。
播州赤穂駅ですよ、めっちゃカッコよくないですか、この駅名。
あ~、早く行きたい!