水曜日の夕方にダウンして以来、寝込みっぱなしだったわたし。
いくら具合が悪いとはいえ、我慢の限界、寝るにも限度がある、これ以上寝てるのは無理ー!
というわけで、今月中に行きたかった神社と、その周辺の札所めぐりに行って参りました。
数日ぶりの娑婆は、えらく暑かったです
日傘持ってって良かった~。
今日のメインは上神明天祖神社だったのですが。
さすがに早朝から颯爽と出かけることは出来ず、自由が丘に着いた時点で11時近くなってしまったので、お寺から回ることに変更しました。
自由が丘から中延へ行き、そこから都営浅草線で西馬込。
御府内八十八ヵ所霊場19番、圓乗院です。
御府内の19番は、成増の青蓮寺だと思っていたのですが、ネットで調べていたらこちらの圓乗院さんも19番なのだとか。
それならやっぱり、両方とも参拝したいではないですか?
番外寺院とかも、私は全部参拝しておきたいと思っちゃうほうなので。
玉川八十八ヵ所霊場の札所でもあるお寺なので、「御府内の御朱印をお願いします!」と専用の用紙をお渡しすると。
対応してくださった若い僧侶の方が、用紙を手に持ったままじーっと見ている
しばらくして、「これ、穴が右側で良いんでしたっけ?」と
はい!右でお願いします!と答えました
無事に19番の御朱印を頂き、次は8番の長遠寺へ。
圓乗院さんも法要の直後でしたが、こちらは法要直前な雰囲気。
まあ、間に合わなかったら出直せばいいや~と閉め切られた本堂の前でモソモソと読経、御朱印をお願いしに行きました。
読経中、後ろに男性が来たので、私は横にズレて場所を空けたのですが、ずーっと後ろに居られてちょっとやりにくかったです。
空けたんだから前に来いよってんだ。
で、御朱印をお願いしに行くと、「まだ法要が始まっていないので、本堂にお入り頂けますよ、どうぞお参りなさってください」と☆
ワーイ!と小走りで本堂へ。
中へお邪魔して、再度読経させて頂きました。
御朱印を頂きに行くと、お茶とお菓子を用意して下さっていました~
のど乾いてたから、とってもありがたく頂きました。
お菓子は、父にお土産
先ほど読経中に一緒になった男性も、御朱印を頂いていました。
なんと御府内!
初めてお会いしました、御府内を回られている方。
専用の差し替えの御朱印帳ではなく、分厚い蛇腹式の御朱印帳でした。
そして、玉川八十八ヵ所霊場の御朱印も一緒に頂いていました。
うーむ、私も玉川回ろうかなぁ。
でも豊島も回りたいから、やるならその後だな。
御府内も着々と進んでおります。
覚悟していたより、空振りが少なくてとってもありがたいです
そして次に、上神明天祖神社へ向かいました。
3年ぶりくらいの参拝でした。
右:上神明天祖神社
左:弁財天
右:蛇窪大明神の通常版
左:蛇窪大明神の4月限定
オリジナル御朱印帳、頂いてしまいました。
これまた小さいサイズ、月詣り用に使うんだ~。
以前参拝に来た時は、ずーっと品切れ状態なんですって言われて、頂くことが出来なかったのです。
真っ白でキレイ☆
東京福めぐりの御朱印もお願いしました。
御朱印5つもお願いしたの、初めてだったかも
この「東京福めぐり」、8社回るだけなのに全然進まず・・・。
やっと3社めです。
今度、都営のフリー切符買って、一気に終わらせよう☆
一応病み上がり、というか、病み上がってるのかイマイチ微妙だったくらいなので、ここらでさすがに疲れてきた。
上神明天祖神社に来たからには、下神明天祖神社も行こうかと思ったのですが、意外と歩くには距離があるし、なにせ今日は真夏日。
行き倒れになるのも面倒なので、ここで帰ることにしました。
でもやっぱり、もうひとつの御府内19番も行きたいなー。
と思ってしまうのが私の良いところ?悪いところ?
和光市に原付を停めてあったので、原付君で成増へゴーゴー。
御府内19番、青蓮寺です。
コチラは以前一度空振りしたことがあったので、今回頂けて良かった
やっぱり今日来て良かったな
次は豊島霊場でお邪魔します。
豊島霊場は、どこまで原付で回れるか挑戦してみよう。
御府内、私は遠いところ、行きにくいところからつぶして行っていて。
残ってるのは、固まりになってるところがほとんどになってきました。
今後は一気に進められるかも~、と楽しみにしています。
私も平成のうちに結願したい♪