いよいよやってきました大晦日。
あんまり節目とか気にしないし、年が明けるからと言っても気持ちがパリッとするかと言われたら、別にしない。
そんな私なので、年末年始も通常運転です
最近、すっかり体調不良でグダグダだったので、ここらで一気にまとめさせて頂こうと思います。
皆様にお披露目というより、自分の為の備忘録です、すみません。
12/19
所用で有休をとり、その帰りに太子堂八幡さまへ。
年越大祓の御朱印と、月替わりの御朱印です。
大祓御朱印には、ひとがたと木のお札もついてきました。
ひとがたに名前を書いて、頭とか体とかスリスリこすって、社務所前の箱に入れてきました。
お札は玄関に貼り付けてあります。
月替わり御朱印は、安定の可愛さ!
これはもう完全にコレクション。
ここの神社、バスで行っても地下鉄で行っても結構歩くので、意外と時間かかるのですが。
こんな御朱印たちが待っててくれてるかと思うと、暑かろうが寒かろうが通えてしまいます。
参拝してても、何となく気分がいいんですよね~。
こちらの神様が仲良くしてくださってるような気がしてます(思ったもん勝ち)。
そして12/23
この日の夜から伊勢の予定でしたが、朝イチで再度太子堂八幡さまへ。
だって祝日限定タマちゃん御朱印を頂かなくちゃ。
今回頂いたのは左側。
同じタマちゃんとはいえ、毎回ちゃんといろんな部分が変わるんです。
この芸の細かさ!
御朱印のためにお参りするわけではないとはいえ、やっぱりこんな素敵な御朱印を用意して下さっていたら、やる気もみなぎるってもんです。
今年の6月から通い始めた、世田谷八幡宮。
1回も「今月行くのめんどっちぃな~」とか思ったことはありません。
(正直、他の月参りの神社は結構めんどくさい笑 毎月行かなきゃならないという縛りは、私には向かない模様)
来年も通います、絶対!
そして12/23の夜に、新宿の都庁の駐車場からスタートした伊勢ツアー。
去年の秋にも同じ旅行会社の伊勢ツアーに行きましたが、その時は伊勢の外宮・内宮と二見浦へ行くツアーでした。
今回は、伊勢の外宮・内宮と、伊雜宮に神明神社を回るコースを選びました。
伊雜宮に行ってみたかったのです、何故か、どうしても。
すごく長くなりそうなので、ここでは御朱印帳だけ。
神明神社で頂いた御朱印帳。
左側の、サッポロポテトバーベキュー味みたいな形のマークと、☆のマーク。
海女さんのおまじないで「ドウマン・セイマン」というんですって。
お守りも頂いてきましたが、ちゃんと描かれています。
海女さんのための神さまで、女性のお願い事なら、ひとつだけ何でも叶えてくださるんだそうです。
男性は、家族の女性の名前でお願いすると良いんだとか(笑)
私は「一生楽しく社寺めぐりができますように」とお願いしちゃいました。
これが叶うということは、一生健康で、一生そんなにお金に困らないってことだし(笑)
あまり大きくはないけど、素敵な神社でした。
テレビで紹介されて、結構混雑するそうなので、行かれる方はとにかく午前中早めをお勧めします。
社務所は9時頃からしか開かないそうですが。
(ツアーで行く時は8時前に到着しちゃうので、神職さんに早出してもらうそうです笑 こういうところがツアーの良いところ)
次は、内宮で頂いた御朱印帳です。
じゃん♪
西陣織の表紙なんですってよ~。
この水色、去年限定で出てたものなんじゃないかなー?と思うのですが違うかな。
添乗員さんに、新しい御朱印帳が出たらしいと聞き、見に行ったらこちらがありました。
去年買えなくて残念・・・と思っていたので、頂けてとっても嬉しかったです♪
神宮会館の通販では取り扱っていないみたいですね。
私は内宮の参集殿で頂きました。
現在は西陣織のピンクを愛用中です。
こちらの御朱印帳には、伊勢の神宮とその別宮の御朱印だけ!と決めています。
いつか125のすべてのお宮を参拝したいな~と、考えています。
っていうか、絶対行くゾー!
その前に早く風邪治そ
次は伊勢で頂いた御朱印編。