10/7の夜、22時過ぎに新宿を出発。

「高野山と熊野本宮大社参拝ツアー」へ行ってきました。

今回も私の大好きな、「四季の旅」さんのツアーです。

添乗員さんは初の男性。

見た感じスネ夫っぽかったのですが絵文字、話しやすくて楽しい方でした。

 

まずは熊野本宮大社へ。

 

御岩神社ではスルーしてしまった祓戸大神さま、今回はきちんとお参りできました。

 

IMG_20171013_192138336.jpg

 

IMG_20171013_192138389.jpg

こちらの門をくぐった先に、横長に神殿が並び、参拝の順番が決まっています。

 


決められたとおりに参拝し終えると、社務所が開きました。

この時点で7時半くらい。

巫女さんたちも、朝早くから大変です。

 

 

IMG_20171013_190344186.jpg

楽しみにしていた、本宮の御朱印。

達筆~、うれしい~ラブ

 

 

この日から使い始めた神社用の御朱印帳はコレ。

IMG_20171013_190506961.jpg

昨年、伊勢神宮と二見浦に行くツアーで参拝した、猿田彦神社の御朱印帳です。

実物はとっても綺麗なピンク色なんですよ~。

しかも大きめサイズ。

 

 

 

IMG_20171013_190311758.jpg

こちらは神仏霊場の御朱印。

左側が今回頂いた本宮大社、右側は7月に頂いた那智大社。

 

 

 

速玉大社でも那智大社でも御朱印帳を頂いてきましたが、本宮大社でも当然頂きました。

IMG_20171013_191352430.jpg

一目見て、コレだっ!て決めました。

八咫烏、かわいくないですか?おねがい

かなり大きめのサイズで、厚みもずいぶんあるので、とってもボリューミーです。

神仏霊場の御朱印帳には全然敵いませんけど絵文字

 

ちなみに2500円キョロキョロ

普通のサイズのものは1500円だったかな?

木の御朱印帳もありましたが、どうも惹かれないんですよね・・・。

見てる分には素敵だなと思うんですが、経年劣化で変色しないかなとか、持ち歩いてる時に欠けたりしないかなとか心配。

 

 

裏面です。

お名前シールつき。

IMG_20171013_191418445.jpg

 

本宮のお参りを済ませたら、大斎原へ向かいます。

その前に産田社にもお参り。

ほとんどの人は、ココ寄らないで行っちゃってましたが。

IMG_20171013_191736057.jpgIMG_20171013_191735959.jpg

お賽銭、うっかりして500円玉を入れてしまって、一瞬ああっっ!!と思ってしまったビンボくさい私絵文字

でも、伊邪那美命の荒御魂が祀られている神社。

きっとパワーを頂けているはずおねがい

 

参拝を終え、振り返るとこの風景。

IMG_20171013_191735956.jpg

 

 

日本一の大鳥居だそうです。

IMG_20171013_192138341.jpg

 

 

鳥居をくぐると、その先はもう撮影不可になっています。

IMG_20171013_191736039.jpg

 

この先をずっと歩いて行くと、石の祠がありました。

とても静かできれいな場所でした。

気の良い場所とか、パワースポットとかイマイチよく分からない私ですが、ココはすごく居心地が良かった!

興味のある方は、熊野本宮大社の公式サイトで写真を見てみてください。

 

 

お参りを終えて、バスの方へ戻ろうと歩き出したら、熊野川。

IMG_20171013_191557361.jpg

うまく撮れなくてゴメン熊野川!って感じ。

朝日が当たって、すっごくキラキラしてて、自分も浄化されていくような気がしました。

 

どこもかしこも美しい風景ばかり。

人間、たまにはこういう場所に来なければだめだなと感じました。

熊野三山、出来れば毎年来たいなあ。

夜行バスで那智勝浦まで来れば、熊野三山に連れて行ってくれる観光バスが走っています。

うん、来年も来よう。

いろんな季節に来てみたい!

 

 

バスに戻って、次はいよいよ高野山を目指します。

続く!