年明け早々、フル残業の3日間でした。
年末年始の休みが今回は6日間しかなく。
LAVAだの、家の中の片づけや模様替えだの、雑煮や年越しそばの準備だの。
ちっとも休んだ気がしないまま、仕事初めになってしまって。
もうすでに1年分くらい疲れました(笑)
今年は3日に、父と初詣に行きました。
日帰りバスツアーでですが、成田山、香取神宮、鹿島神宮に参拝。
成田山は昨年の春に家族で来ていて、6つの御朱印を頂いていたので、今回は頂きませんでした。
混んでたし。
圧巻だったのが香取神宮。
とんでもない大行列になっていて、入場制限までされていて、参拝するには到底集合時間には間に合わないなという勢い。
でも、御朱印所はガラガラ。
神様ゴメンナサイと心の中でお参りしつつ、御朱印だけもらってしまいました。
一ノ宮専用のでっかい御朱印帳は持参していなかったので、次回はきちんと参拝したうえで、でっかい御朱印帳に書いて頂こうと思います。
ここは、参拝者の数と御朱印待ちの数がずいぶん差があるなぁと感じました。
最後に鹿島神宮へ。
こちらも人は多かったですが、香取神宮よりもずっと広いせいか、すんなり参拝できました。
御朱印は2種類ありましたので、両方書いて頂き。
カッコイイ、鷲のデザインの御朱印帳が販売されていたので頂いてきました。
いま使っている神社用の御朱印帳は、谷保天満宮のピンクと水色のカワイイ系のものですが、カッコイイのも好みです。
そして今日は、日本橋七福神を回ってきました。
私の御朱印めぐりのお師匠様ともいえる、takenococoroさまのブログを参考に。
というか、そっくりまねっこして回りました。
お師匠様ありがとうございます!
日本橋七福神は本日が最終日。
今日を逃すとまた来年まで回れません。
いや回れますが、御朱印とか色紙とか宝船とかはおそらく頂けません。
混雑するのは想定内で出かけましたが、想定外の混雑っぷりでした。
水天宮はすんなり参拝して、御朱印を書いて頂いて、色紙と宝船とご神像も♪
色紙と宝船は、当然ひとつひとつ集めていけるように、水天宮のもののみスタンプされた色紙と、弁財天さまだけのご神像。
ところが、3か所めの小網神社を見つけた瞬間、早くもそれを後悔することになりました(笑)
最後尾がどこだかわからないほどの行列・・・。
40分近く並んだでしょうか、ようやく参拝でき、その後はさらに御朱印の列へ。
色紙スタンプのみ希望であれば、すぐに対応してもらえるようになっていましたが、やっぱり自分の御朱印帳に書いて頂きたいので、ここは耐えました。
並ぶ、とか待つ、とかニンジン並みに嫌いな私ですが、御朱印が絡むと多少我慢ができるようになります(笑)
スマホのゲームで遊んでれば、わりと時間が過ぎるのは早かったです。
そこから先は、どこへ行っても大行列(笑)
途中で、寶田恵比寿神社さんも寄ってご朱印頂きました。
ここは七福神には入っていないのですが、いつ行っても御朱印対応があるわけではないそうなので、行っときました。
べったら漬けを売っていましたが、うちは皆ニガテなので買いませんでした。
途中でちょっとルート変更してしまったので、最後が松島神社になりました。
御朱印を頂き、ご神像を頂き「お・・・終わったゾー!」と感動しそうになったところで、色紙のスタンプを忘れていることに気づきました。
あわてて社務所に戻り、色紙をお願いすると「おめでとうございます」と言って頂きました。
ここで改めて感動~・・・。
10時半頃に水天宮前駅からスタートして、最後のスタンプを頂いた時には15時を回っていました。
距離は短いし、ふつうに回れば1時間半前後との情報もある中、さすがの最終日、さすがの土曜日。
すぐ終わったら亀戸七福神も行っちゃおうかな~とか、LAVAも寄っちゃおうかな~とか思っていた私は大馬鹿者でした。
重盛永信堂さんで、人形焼きとつぼ焼きと、ゼイタク煎餅を買って帰りました。
人形焼きおいしかったー!
1コ130円とかたっかー!と思ったけど、あのおいしさなら許せる値段でした。
ゼイタク煎餅はまだ食べてないので、どういうものなのかも不明です(笑)
美味しいといいなあ。
今日は宝船に5000円、色紙に2000円、それぞれの神社で御朱印をほぼ2つずつ。
(小網神社は3つ、寶田恵比寿神社は1つ)
けっこういい出費になったので、御朱印帳はガマンしました。
水天宮にも小網神社にも松島神社にも、いいな~と思った帳面がありましたが、みんな2000円(涙)
やっぱり1000円台だとありがたいなあ。
気が向いたら御朱印画像アップします(笑)
七福神は、去年のお盆の新宿山の手七福神めぐりに続いて2回目でしたが、やっぱり楽しい!
来週は港七福神に行こうかな~。
谷保の御朱印帳は今日の途中で終わってしまって、十番稲荷神社の御朱印帳を使い始めました。
これは、ずっと品切れで半年ほど待ちに待ってようやく手に入れたお気に入りの御朱印帳。
でも、しょっぱなの小網神社で、表紙をちょっぴり墨で汚されてしまいました(涙)
カバーは外して出すようにと注意書きされているところが多いので、私は外しているのですが。
ボタンやベルトのない透明カバーなら付けといてもいいのかなあ。
よく見ると、付けてる人の方が多いくらいなんですよね。
今度、御朱印頂く時に聞いてみよう。
家で保管してる時は汚れないけど、持ち歩いたり書いて頂く時にはどうしても汚れやすいですし。
疲れたけど、とっても楽しかったです。
でも、日本橋七福神は人気があるようなので、できれば最終日は外すことをお勧めしたいです。
来年は元旦から頑張って七福神めぐりをしようかな~。