自分は長く生きてきたと思うようになってきた。
Facebookで40年前の食事とかの記事を見ていたら
その頃、二十歳。あらら。
なんか停電で大騒ぎみたいだけど
子供の頃は停電は珍しくなかった。
電柱の工事があるので停電とかは時々あった。
台風が接近したらロウソクを用意していた。
昼間でも雨戸を閉め切っていたので必要だった。
いつの間にか停電がニュースになる時代になっていた。
少しくらい電気を止めるくらいがいいのかもね。
50年前は時間の流れがゆっくりだったんだろうな。
秋の頃は稲刈りがあったので大嫌いだった。
稲を刈って稲木にかけて、数日後に脱穀していた。
稲木は標準語ではないらしくて「はざかけ」というらしい。
思い出した。稲をかける棒を「なる」と言って脚の部分を「稲木の脚」。
そうだったと思う。
50年前だと画像もないわけ。
思えば惜しいなあ。
頭にはあるのだが絵の才がない。
誰か書いてくれないかなあ。
停電のないのはありがたいが、不便は人を育てるような気がする。
不謹慎だが、小学生の頃、台風は学校が休みなるし
電気が止まるし楽しかった。