5月13日の感謝日記。 | 「自分」を紐解く ー oneself ー

「自分」を紐解く ー oneself ー

「自分」を紐解き「すべて」に辿り着くヒケツ✨

一日の中で、感謝できることを

つらつらと書いていきます。

1ヶ月続けると、300個の感謝。

1年で、3,600個の感謝。

10年では、36,000個の感謝。

続けることで、

どんなステキな変化が起こっていくのか、

お知らせしていけたらと思っています


①ストレッチをしているからかな…
    目覚めがよくて感謝!


②またまた雨の朝。
    お花達は嬉しそうで、雨に感謝。


③朝の家族の雰囲気が、
    最近、心地いいんです!感謝。


    今までは、
    イライラしてたり、
    せかせかしてたり、
    あれこれ頼み事が重なったり、
    落ち着かない朝だったけれど…

    

    気がついたら、
    私の望む、穏やかな朝に近づいてきています☆


④雨なので、次男を学校まで送りました!
    C-HRの運転にも慣れてきて、
    気持ちいいドライビングに感謝。


⑤夜ご飯の
    エリンギとニンジンとアスパラ菜の
    豚肉巻きを下ごしらえ。


    おかずが、お肉の日は…
    男子のテンションが上がります…単純!

    それでも美味しく食べてくれるから感謝。


⑥お昼前は、激しい雷雨だったけれど、
    午後には、日差しが戻ってきて感謝!


    次男は雨に当たらず帰って来れました。


⑦次男が、帰ってくるなり…


    明日の放課後、クラスの委員長の集まりで、
    部活に出れない!!プンプン…

    そう言い放って、イライラしていて。   


    「だから委員長、やりたくなかった!」
    と捨て台詞…誰に怒っているのだろう


    委員会で部活に出れない日は、
    1年間で何回あるの?
    3年間で何回?
    長い人生で考えたら、1秒みたいな時間だよ。
    それより、委員長になって、
    いろんな事を悩んだり、
    責任を果たしたり、クラスをまとめたり、
    ステキな経験がたくさんできて、
    きっと、その先の自分を助ける糧になるよ!
    そんな事で、イライラしないで、
    委員長もバスケも、
    上手くいくと思えば、うまく行くよ☆


    こんな話をダラダラしてたら…


    「もう、気分戻ったから、トイレ行きたい!」


    気持ちの転換が上手になってきた次男。
    子供達の心の柔軟性に感謝!


助産師として働き始めた娘も、
    毎日、楽しく仕事をしているみたい♪
   
    ここ数日、続けて赤ちゃんを取り上げて、
    生まれたての赤ちゃんの話を聞けて、
    私も本当にハッピーな気持ちになります☆
    娘に感謝!


⑨今日も塾で勉強の次男。

    この次男は、有言実行タイプで、

    親の私も驚くほど!


    ターボエンジン全開の1週間だから、

    週末は少しゆっくりして欲しい…けど、

    頑張る次男の姿も好き!

    こんな悩み、なんて幸せなのでしょう…

    

    親は、子供達から元気をもらって、

    もう、それが親孝行なのかもしれません。

    3人の子供達に、生まれてきてくれて感謝!


⑩今日一日、
    家族みんなが無事に過ごせたことに感謝


今日で、1340感謝!