先日この本を買いました。
発売したばかり
《できるよ!のお話25》
この本はシリーズ化していて、
の他にも
こんな感じで、
〜のお話25 シリーズが3つあるんです🙌🏻✨
どれも人気みたいで、本屋さんでもかなり推してたし、メルカリでも高額で売れてたり、そもそも在庫がなかったりでした。
今までは かがくと いきもの だったので、理科っぽい内容だったと思うのですが、今回は 道徳?っぽい内容でしたよー
25個のお話が入っていて、
・あいさつ
・かたづけ
・トイレ
・とけい
などなど、小学校に入学するにあたって、必要な知識ばかりだなって思って、入学準備にもってこいでした✧
おすすめです!!
で!
この本を読んでて、娘に対して感じたこと。
『我慢が一番だと思ってること』
例えば
学校で授業を受けています。みんな真剣に先生の話を聞いていますが、トイレに行きたくなってしまいました😭
どうしますか?
1.先生にトイレに行っていいですか?と聞く。
2.みんなの邪魔をしないようにそーっとトイレに行く
3.我慢する
どーれだ!!
こんな感じで我慢するって答えるんですよね。
友人関係の話を読んだ時も、友達と意見が違う時はどうする?と聞くと、
『がまんする!』
と答えるんですよねぇ…。
うーん。
その都度、我慢はしなくてもいいよって話すんですけど、確かに我慢できるところは我慢して譲った方がいいなーって場面もあるし、一概に言えないんですよね😓💦
見てると娘は結構
『なんでもいい』派なんですよ。
こだわりとかもないし。
お友達があれで遊びたいなら、別にそれでいい。
お昼ご飯パスタが食べたいって言ったけど、ラーメンでもいい?って聞いたら、別にそれでいい。
みたいに、特になんでもいいんです。
だから
あぁ、この子はこだわりないんだなー。生きやすくていいなぁー。
なんて単純に思ってたんですけど、そこにはきっと、《我慢》も入ってるのかもなぁって。
それは今後娘にとって辛い気持ちに繋がらないといいなぁと思いました。
フォローいれてあげないと。。。
わたし的に気になってることもあって…
園で1番仲良くしてる女の子がよく泣く子で、毎日の娘の送り迎え時に3回に1回は泣いてるレベル。あの短い時間でそれだけ泣いてるんだから、毎日泣いてるんじゃないかな?
理由はさまざまなんだけど、
・わたしはあれはやりたくない
・言い方が怖かった
・上手く出来なくて悔しい悲しい
とかで泣いてます💦
その子と一緒にいる時間が長いので、あるとき聞いてみると、
『つむはがまんするよ。だって泣いちゃったらつむがわるいみたいになるんだもん』
と言っていたので、やはり我慢がクセになってるのかな?
その子も泣く以外はとても優しくていい子なので、娘と仲良くしてくれるのは嬉しい♡
でも卒園したら小学校は離れるので、また違ったお友達と深めていって欲しいなとも思ってます。。
それから、娘はすぐにお友達を作ります♪
先日習い事の体操教室の振替で、いつもと違う曜日に行ったんです。
なのにお友達と仲良さそうにしてて、ハイタッチ🤚🏻もしてたので、不思議に思って聞いてみると
っていうんですよ🫨
すごすぎる😍🙌🏻
コミュ力たかっ!!
ってなりました😂笑
これは娘の良いところ⭐️
でもこれも気になっていて。
わたし個人事業主なので、平日仕事が入ってないと娘と一緒に家で過ごすことが多くて。
なので、娘は園では平日幽霊部員のような感じ😂
(土曜日は毎週行ってもらってるけど😓)
いつも仲良くしてる子達の輪に入ろうとしても、入れないときもあるんじゃないかと思うんです。
その時に誰とでも遊べる術を習得したんじゃないかなっと。
あぁ、わたしのせいかしら…とね。
話は戻るけど、
《できるよ!のお話25》
で、娘の性格とか足りないところや逆に良いところ、素敵なところ を再確認できたし、買ってよかったです
優しくて、人の気持ちを考えられる気遣い屋さん。
空気を読むのも得意。
お友達を作るのが上手で、小さい子の面倒を見るのも好き。ピュアでちょっとだけ天然で、ずっと独り言言いながら独自のメルヘンな世界観で生きてる。
体操は少し苦手。でもピアノは上手。
文字を書くのは好きだけど、読むのは苦手。
ドラマが大好き。イケメンが大好き。
動物が好き。物怖じせず触りたがり。
これから成長していくにつれて、
どんなつむぎと出会えるのかなぁ。
楽しみだなぁ😊😊😊