3月24日~3月30日
ロイケリン(内服)
3月24日
エンドキサン
ウロミテキサン(エンドキサンの副作用予防)
3月26日~3月29日
キロサイド
3月24日
早期強化療法が始まりました。
最初はエンドキサン。
エンドキサンの副作用に出血性膀胱炎があり、それの予防の為にウロミテキサンを入れるそうです。
また膀胱に治療薬をためず、悪い細胞を体の外に出す為に大量輸液もあります。
そして、尿に血が混じらないか3日間の尿検査になりました。
特に血が混じることもなく、他の副作用もなさそうに見えました。
好中球もあるので、プレイルームに毎日のように遊びに行ってます



そして今日から寝る前にロイケリンというお薬を飲みます。
ロイケリンは抗がん剤なので、最初は看護師さんに見守られながら、手袋をしてマスクをして、飲ませました。
これから毎日飲ませる時は手袋とマスクをして下さい。と言われました

薬剤師さんからオッケーが出たのでロイケリンもコーンフレークと一緒に飲めることになりました

娘はバクタのよりおいしいー
と言っていて問題なく飲んでいけそうです。

他のお薬はバクタ、フルコナゾール、重カマ(便を柔らかくする)を1クール目から続いて毎日1日1回です。
3月25日
PICCカテーテル 再挿入
別の腕に入れ直す予定でしたが、同じものをそのまま入れても大丈夫だったみたいで、また変わらず右腕でした。
3月26日
キロサイドが始まりました。
キロサイドの副作用はかゆみ、目の充血、目のかゆみ、発熱、頭痛などです。
目やにが増えたかなー?と思いましたが、特に大きな副作用は出ませんでした。
本当に元の娘の元気さにもどってきていて、しんどい時はゴロゴロYouTube見ている事が多かったですが、今はあれがしたい!これがしたい!と言ってくれるようになってきました

3月28日
この日の血液検査
WBC(白血球) 3730 (3300-8600)
好中球 2741
貧血 7.5 (11.6-14.8)
血小板 34.8 (15.8-34.8)
CRP(炎症反応) 2.96 (0-0.14)
AST(肝臓) 25 (13-30)
ALT(肝臓) 27 (7-23)
CRPがかなり上がっています

しかし娘は元気そうで、少し鼻水が出る程度。
その為、特に何もせず様子見になりました。
好中級は上がっていますが、貧血と血小板は少しずつ下がってきました。
3月30日
CRPは1.14に下がっていました。
なんの炎症だったのか、よくわからなかったです。
カテーテル挿入の影響かな?
貧血も7になっていたので赤血球輸血になりました。
最近、「お外が見たい~」と窓からお外を見るのが日課になっています

景色は変わりませんが、娘はちょっとした変化に気づいたり、あの人はどこに行くのかな~と想像をふくらませています。
お外が大好きだった娘。。
早くお外に出られますように
