とても楽しいお笑いライブです😆✨

楽しみです!


聖蹟桜ヶ丘コンサート

1.歌の翼に/メンデルスゾーン

2.ワルツ第3番、ワルツ第7番、別れのワルツ/ショパン

3.月の光、夢、亜麻色の髪の乙女/ドビュッシー

(クラシック7作品)

4.お正月/一月一日/富士の山

5.ここに幸あり/小雨の丘/故郷を離るる歌

6.このみち/この広い野原いっぱい/こんにちは赤ちゃん

7.砂山 (歌10作品)


3週間お休みで、久しぶりの聖蹟桜ヶ丘コンサート!クラシックも歌も、とても良かった!

ただ、やっぱり歌がだんだん疲れてしまうので、

力配分の加減だね。

スローテンポで歌うと皆様本当に素晴らしい!


私がどんどん進んでしまうからダメなんです笑笑🙇‍♀️私だって、スローテンポなら、綺麗に豊かに歌える。


テンポ、気をつけよう!


コンサート前にスタジオで、

ネタ番組2つのオーディション動画を撮った!

あと

本屋さんで


みずうみ/川端康成

阿修羅のごとく/向田邦子

歌行燈、高野聖/泉鏡花

砂の女/安部公房


の文庫本を購入!

クラシックの伝記22冊を読了して、

日々のピアノコンサートの解説を豊かにしたけど、この後どんな読書人生にしようかと考えた時、


谷崎・三島・川端 の文学だ!

と思いました。

谷崎潤一郎はほぼ学生時代に読んでいて、

三島由紀夫はまだ残りの本が自宅にあったので

もうすぐ終わる。

川端康成は、伊豆の踊り子とか、眠れる森の美女とか、掌の小説とかは読んだ。


学生時代の私は、谷崎や三島の濃い感じの方が好き!となったので

(あとは寺山修司とかもほぼ読んだ)


大人の今、川端康成の繊細な文章はどこまで

響くかな?と試しに買った!


砂の女とか、阿修羅のごとくとかは

絶対好きだろうなと思ってたので笑

やっと買えた!


この3冊でいいや、と思ったら、

泉鏡花が目に入り、


いや、泉鏡花は私は買わなければいけない!

と思って4冊にした!笑


湯島の白梅の元になった『婦系図』を読むべきだけど、なんかファンタジーな高野聖の方が

気になるから、こっちを買えて良かった!


人生の軸が決まると、

それを豊かにするために何をするか?

という考えになり、

服装も選ぶ方針が決まるし、


読書も『作曲家の伝記』『文学』


と決まる。

あとは、中田敦彦さんの

『YouTube大学』がやっぱりおススメ!

本当にすごい。素晴らしい😭

寝ながら聴いてます♫


オリエンタルラジオさんの足元にも及ばないけど🙇‍♀️私もテレビに執着せずに、

自分が1番好きな活動で生きています!


あっちゃんさんが、家庭を大切にするために

仕事をセーブする、と動画でおっしゃっていて、

勝手に私も感化されています🙇‍♀️✨✨笑笑


好きな事なら何時間も、

何十年もできる。