↑聖蹟桜ヶ丘のカレー🍛

商品券いただいて無料🎫でご馳走になりました😆✨✨


欅館コンサート

1.シューベルト『セレナード』

2.モーツァルト『トルコ行進曲』

3.ワーグナー『婚礼の合唱』

4.ベートーヴェン『交響曲第七番第一、ニ楽章』

5.ブラームス『交響曲第一番第四楽章』

6.マーラー『交響曲第五番第四楽章』

7.フォーレ『パヴァーヌ』

8.淋しい歌『女ひとり』『遠くへ行きたい』『通りゃんせ』『浜千鳥』

9.春と秋の歌『どじょっこふなっこ』『春の小川』『春の唄』『誰もいない海』

10.ロシア民謡『ともしび』『トロイカ』『カチューシャ』

アンコール『遥かな友に』『故郷を離るる歌』

(歌13曲)


良いですね✨本当に毎日のコンサートのお陰で音楽の勉強をさせていただいております。

自分で一からプログラムを作れるのも本当に魅力!

今読書はバッハの伝記を読んでいて、

音楽はマーラーの交響曲を聴き始めた!

マーラーって、たしかに私はかなり好きですね🙇‍♀️

大地のうたは、中国の詩を基に作っていて、

青春について、とか、美について、

とか、やはり

『三島由紀夫』的なんだよな〜!


大地のうたは私はまだあまりピンと来なかったけど、

交響曲第6番『悲劇的』は聴きやすくて好きだったし、

交響曲第8番『千人の交響曲』はかなり好きかもと思った。


楽章が6くらいまであったり長いのが多いから少しずつ聴いていきます!

ブルックナーも、なかなか長くて疎遠されがちだけど、私はひとまず

8番の第2楽章スケルツォが好き!Cdur

のやつね!


コンサートでも、フランツ・リストがそうしたように、交響曲をピアノ一台で少しでも表現できるようにしたい。


ベートーヴェンの7番の一、ニ楽章は弾き映えすると思う。

明日は葉山で、60分オールクラシックです✨


月に一回、オールクラシックのプログラムを作る機会があるのはありがたい。



日芸の大学院時代、湯浅譲二先生の授業を受けて、終わったたら先生と生徒みんなでお茶したりご飯を食べたりした。その時の先生のお話ってやはりかなり貴重で、


私がジャンコクトーの本を読んでいたら凄く褒めてくれて、


作曲家は音楽の勉強だけしてるんじゃなくて、絵画や🖼写真🤳、文学📚など、別の芸術にも興味を持って、そこからインスピレーションを受けるべき、とよく言っていたな。


私は大学時代はベートーヴェンとかよりも、

ダリとかキリコとかシュルレアリスムとか、

三島由紀夫、谷崎潤一郎、川端康成

バタイユ、寺山修司など


音楽以外の芸術に興味がすごくあった。

バッハモーツァルトベートーヴェンを

そこまで深く勉強せずに、

現代音楽、メシアンとか、ライヒとか、

『未聴感』のものをよし、とする現代音楽を勉強したなあと思う。

ここが、ピアノ科の人たちよりもマニアックなところだよね。


何か一つ、自分が好きなものを掘り下げると、

自ずと全てにつながる、と湯浅譲二先生がおっしゃり、私は『ピアノ』!

と思って、そこに『作曲』そして『お笑い』

とやってきた。


意外と、『クラシック』← は灯台元暮らしで

深く勉強してこなかったなぁと今になり思います。

『ピアノ』と『お笑い』を生かして

『太田プロ』に所属できた今、

『クラシック音楽』を深く勉強して

ブレイクを目指すのは本当に理にかなっている。


私はとにかく元々、ずっと芸術が好きなんだなぁと思ったし、

ピアノ一台で表現する事が1番の目標で、

ピアノを深めるのをほどほどに、

お笑いに夢中になりがむしゃらにネタ作りをしたアミーパーク時代(前の事務所)


もし私が大物になって、伝記を誰かが書いてくれたら、結構面白い芸歴だと思います!笑笑