5年生カリキュラムになって初めてのカリテ、終わりましたニコニコ

皆さま、お疲れ様ですダッシュ


4年生のカリテと比べて、始まる時間が遅くなったため、土曜に使える時間が多くなりましたキラキラ


さて、この時間を宿題をこなす時間にするか、カリテ範囲の復習に使うか…


次女の様子を見てると、第3回の割合は得意そう、ただ第2回の図形はまだ手応えがつかめてなさそうだったので、図形の演習中心に行うことに気づき

さぁ、これが吉と出るか凶と出るか…


5年生になり、カリテが算数のみSコースになったため、正直ビビっております…(親が)


そして1番心配なのがやはり社会泣き笑い

1回目の水産業はまぁ良かったものの、2回の地下資源は全く興味がない様子昇天

石炭、鉄鉱石などの輸入国の暗記もままならないまま向かいました真顔

最後に確認していたのは、魚の写真でした…うお座



カリテ後の手応えとしては、


理科→けっこうできた!


国語、算数→悪くはないと思う!


社会→無事死亡昇天


とのこと(笑)


自己採点でも手応えとそう変わらなさそうですにっこり


おそらく社会は平均を切りそうですが、この先もなかなか興味が持てない単元が続くので、なんとか平均点を目標にしがみついていきたいと思いますちょっと不満



今回のカリテは、SCコースはみんな同じ教室で受けたそうです。

その後の解説授業ではコースごとに分かれたとのこと。

テストの時は20人くらいいたけど、解説授業では片手で数えるくらいの人数だったようですアセアセ

そしてその中には例の独り言男子も泣き笑い


解説授業の後も、

「算数◯点だった〜!」と言ってたみたいで真顔

だから言わなきゃいいのに…


ただ、次女、

(私の方が点数良い…ニヤリ

と、心の中でガッツポーズをしたとのこと筋肉(笑)


なかなか面倒くさそうな男子ですが、

次女の中で、アイツには負けたくない!とメラメラしてしているのが側からでも分かるので、うまくいけば良い影響があるかもです指差し


席はありがたいことに離してもらえたので、初日以降はトラブルなく過ごせていますお願い



今日は急いで、後回しにしていた宿題に取り組みたいと思いますランニングダッシュ