全てポイントでの購入なので、現金手出しは0です
一つ前の記事で長男の通う小学校について悩んでいると書きました。
やはりこのまま指定された学校だと少しもやもやする感じが拭いきれなかったので、教育委員会(学事課?学務課?)に電話で聞いてみました。
A小学校→通わせたいと思っている小学校。指定された学校より少し遠いが設備なども整っており、お隣さんやご近所さんは皆こちらの小学校に通っている
B小学校→指定されている小学校。距離的には一番近いが、規模が小さい
うちは5年前に建て売り住宅を購入しました。
そのとき購入した土地が半分がAと言う番地、残り半分がBと言う番地でした。
住所を登録する際に学校のことなども市役所や不動産屋さんに尋ねたのですが、当時学校は選択制だったのでどちらの住所で登録しても問題ないと言う見解でした。
不動産屋さんから教えて貰った郵便番号がB番地の郵便番号だったので、それならBで登記とかしちゃって良いか
と思い、そのまま全てBの番地で登録をし、今日に至ります。
ですが去年?一昨年?から小学校は選択制ではなく、住所による学校指定になってしまいまして……
このままだとB小学校になってしまう。
悪いわけではないのですが、お友達付き合いや、将来行かせたい高校のことまで考えるとA小学校に通わせたいのが親心。
元々Aと言う番地で住所登録をしておけば希望の小学校に通えた筈なんですが(学区外なわけではないので)登録した番地だけが問題なわけで……
と、言うことでどうやったらA小学校に通えるか教育委員会に電話してみました

結果として、住民票の住所でいけばB小学校なのですが、教育委員会が持っている学区を分けている地図で見るとうちはA小学校の学区域に分類されるので、10月以降(指定小学校の通知が届いてから)手続きをしに行けば希望のA小学校に通えるとの返答でした。
本来ならば希望する学校までの距離的な問題だとか、姉妹兄弟が通っている、祖父母の家が、など色々な条件が当てはまれば問題なかったのですが、うちはどれにも当てはまらず
だったので、学区域が適応されていて良かったです。
対応してくださった職員さんに何度もお礼を伝えました。
普通に尋ねただけなら、多分、変更は認められなかったと思うのですが……。
なんとか解決出来て良かったです
後は10月に手続きをしに行かねば!です


