去年の暮れ、長女が産んだ 孫ちゃんです♪

6ヶ月になりましたデレデレ


まだ 1度も会えてません…えーん
テレビ電話で 構ってみた程度ですが…

元気なら それで良し!!と しとこう。


もう つかまり立ちをし、体重も10キロ…とか 言うじゃないですか滝汗



6ヶ月で早くない?!
ハイハイは 長い方が良いと、みんなに言われるねん汗
どうなん?お母さんアセアセと聞かれたけど…



遅いも早いも、みんな違って当たり前ほっこり

早く立ったなら、気を付けてやる事が 変わったり、遊びの中で ハイハイをさせるようにして、運動機能を育ててやるだけの話。


子育ては、育児本のようには 行かないです。

『平均は このぐらい』というのが 書いてあるだけで、飛び抜けて 早い、心配なほど遅いというのも、全然 当たり前にあります。


長男は 8ヶ月で歩き回り、息子クンは 1歳4ヶ月で やっと歩きました。
その差は 半年以上!!!

違ってて当たり前なんですほっこり


親が不安がり、優劣をつけて、子供を駄目にしては意味が無いですからね汗


やりたいなら、いつか出来る。
知りたいなら、いつか分かる。

興味が無いなら、出来なくてもいい。
知りたく無いなら、分からなくてもいい。


基本は そこにあると、私は思っています。



自分好みの部屋を、親やパートナー好みの部屋に、勝手な模様替えをされたら、自分の部屋が 違和感のある 住み心地の悪い部屋になるじゃないですか笑い泣き


自分の世界は 自分色で良いと思うんです。


見た目より 使い勝手!!だったり
不便でも 見た目重視!!だったりね(笑)


だから、価値観の押し付けは、駄目なんです。


子供達の事では、自分の価値観で優劣を付けちゃう親が とても多くて、駄目な自分に気付きもせず、伸びない子供を 悪く言ってるって事が、ものすごく あるんです汗


自分には 当たり前の世界だからこそ、人からの否定や批判に 嫌な想いをしたり、腹が立ったりしますよね。


なのに、それを人にはする……

『○○なのが普通やろ!』
『△△が当たり前だ!!』

な~んて、言ってる人、いっぱい居ますよね。




自分しか正しくなくて、自分以外を認められない人は……


『自分以外の全員 VS 自分』であるという事。



『自分』が 正しいなら、自分以外の人達も それぞれにとっては『自分』ですからね。

みんな『自分自身』

自分の正解と間違いを持った『自分』

その集まりが『家庭』であり『会社』であり『街』であり『国』であり『世界』であるわけです。


なので、正解も間違いも 人の数だけある!!


『自分』に責任の持てる子を、頑張って育てて欲しいと思います♪





いや~しかし。

ジメ~~~っとした 空気が、肌にベタベタ 引っ付く梅雨ですよね~デレデレ


どこを触っても、ネチョッとしてるラブラブ


子供の頃に 蜂蜜を机の上に出して、そこにヤカンのお茶を流し、牛乳を流し、食パンで ねちくったのを思い出しますにやり


カエルを捕まえて 冷凍庫に入れたり。
大量の蝉を、部屋に 放したり。
蛇で幼馴染みをシバキ回したり。

近くの国道1号線に、膨らましたカエルを、歩道橋から たくさん 落としたり。


子育ては 大変なんですよ(笑)
何をしでかしてくれるか、分かりませんからねウシシ


そんな経験や環境や性格や、あらゆる事が、個人個人の価値観を作り上げます。


それは、その人そのもの。
宝物なんです。



それを大切に出来なければ、自分の事も大切には出来ず、して貰えないんですよ。


ハッピーは 自分の中にある!!
今日も 気持ちは のんびり行きましょう音譜